| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2007 | 世界史 World History | 2B | 2・90分 | 履修 | 講義・通年 | − | |||||||||||||
| 教 員 名 | 上田 蕃穂 UEDA Shigeho | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 世界史は高等学校の必修科目で、本校では「世界史A」(2単位)を履修する。「世界史A」の学習では近代・現代の歴史に重点をおくことになっており、授業時間の制約もあり、「一体化する世界」「現代の世界と日本」を主に取り扱う。それ以前の諸地域の特色や時代の流れ、地域間の交流にも触れながら、近現代史を中心とした世界の歴史の大きな流れを学習していく。そのことが、現在の諸問題・課題を、「他者や他国の立場を視野に入れ」た幅広い見地から、さらに地球的視野にたって判断・考察できる力となるはずである。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| @中間考査(40%) A期末考査(40%) B課題・学習ノート・プリント(20%) | |||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (F) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| はじめに 諸地域世界の交流 | 歴史を学ぶ大切さ・評価方法および 「一体化に向かう世界」以前の歴史を説明する。 | アジア・アフリカ・ラテンアメリカの変動(1) | 西アジアの変動とインドの衰退について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 一体化に向かう世界(1) | ルネサンスについて説明する。 | アジア・アフリカ・ラテンアメリカの変動(2) | インド・東南アジアの植民地化とアフリカ・太平洋の分割について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 一体化に向かう世界(2) | 宗教改革と大航海時代について説明する。 | 東アジアと日本の動向(1) | 中華帝国の動揺と日本・朝鮮の開国について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| ヨーロッパの主権国家体制(1) | スペイン・オランダ・イギリスについて説明する。 | 東アジアと日本の動向(2) | 日清戦争・列強の侵略・義和団事件・辛亥革命について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| ヨーロッパの主権国家体制(2) | フランス・ドイツ・ロシアについて説明する。 | 第一次世界大戦とロシア革命(1) | 第一次世界大戦の背景と経過・特徴について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 工業化社会の到来 | 産業革命について説明する。 | 第一次世界大戦とロシア革命(2) | ロシア革命とソ連の成立について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| アメリカの独立とヨーロッパの革命(1) | アメリカの独立について説明する。 | 戦間期の世界(1) | ヴェルサイユ・ワシントン会議と1920年代の欧米について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| アメリカの独立とヨーロッパの革命(2) | フランス革命について説明する。 | 戦間期の世界(2) | 世界恐慌とファシズムの台頭について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| アメリカの独立とヨーロッパの革命(3) | ナポレオン戦争とウィーン体制について説明する。 | 民族運動の高揚(1) | アジア各地の民族運動について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 近代国民国家の形成と展開(1) | ヴィクトリア時代とフランス第二帝政・第三共和政について説明する。 | 民族運動の高揚(2) | 五・四運動以後の中国史について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 近代国民国家の形成と展開(2) | イタリア・ドイツの統一について説明する。 | 第二次世界大戦(1) | 世界に向かう世界とヨーロッパでの大戦の開始について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 近代国民国家の形成と展開(3) | ロシアの改革について説明する。 | 第二次世界大戦(2) | 太平洋戦争・諸民族の抵抗・連合軍の反抗・大戦の終結について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 近代国民国家の形成と展開(4) | アメリカ合衆国の発展と帝国主義の時代について説明する。 | 戦後の世界 | 冷戦構造と緊張緩和について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | 試験の解答とこれまでのまとめを行う。 | おわりに | 試験の解答とアンケートを実施する。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 現代社会、政治経済 | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 『世界史A 新訂版』(実教出版) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 『プロムナード世界史』(浜島書店) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | 岩元 修一(IWAMOTO Shuichi) | ||||||||||||||||||
| 備 考 | 教科書・プロムナードとも毎回必ず持参すること(不携帯は減点の対象となります)。 | ||||||||||||||||||