| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2076 | 情報処理T : Information Processing I | |||||||||
| 教 員 名 | 久冨木志郎: KUBUKI Shiro | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 1C | 1・90分 | 履修 | 演習/講義・前期 | − | ||||||
| 授業概要 | 情報処理の入門として、まず、コンピュータによるネットワーク構築について説明する。更に、パソコンやキーボードの使用に慣れ親しんでもらい、その中でワープロやプレゼンテーションなど基本的なアプリケーションソフト(主にmicrosoft Office)の使用方法を紹介する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 1)ネットワークコンピュータの使用上のマナーを 述べることができる。 2)コンピュータ各部の名称と機能を説明できる。 3)基本アプリケーションソフトウェアを使いこなす ことができる。 |
@期末試験(50%),Aレポート(50%) で評価する。 |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (B) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| コンピュータセキュリティー | 本講義のアウトライン,パソコンの基本操作,コンピュータセキュリティーについて説明する | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| コンピュータと社会 | パソコンの基本操作を実施し,コンピュータと社会について説明する | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| コンピュータとネットワーク | WWWの基本操作について説明する | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| Windows入門T | スタートメニューの利用と基本操作について説明する | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| Windows入門U | アクセサリ,ファイル管理について説明する | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 日本語ワープロT | ワープロのしくみと特徴,基本操作について説明する | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 日本語ワープロU | ワープロの文書編集について説明し,課題「合宿研修に参加して」を提示する | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 日本語ワープロV | 表現力ある文書の作成・演習課題「合宿研修に参加して」を実施する | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 表計算I | 表計算ソフトの基本操作を紹介し、演習課題「時間割の作成」を提示する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 表計算II | 表計算ソフトを用いた演算を行い、演習課題「エクセルスタジアムの売上表の作成」を提示する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 表計算III | 表計算ソフトを用いたグラフの作成を行い、演習課題「エクセルスタジアムの売上表の作成」を提示する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| プレゼンテーションT | プレゼンテーションソフトの基本操作とデモを紹介し,演習課題「自由課題」を提示する | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| プレゼンテーションU | 表現力のあるプレゼンテーションファイルの作製・演習課題「自由課題」を実施する | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| プレゼンテーションV | 表現力のあるプレゼンテーションファイルの作製・演習課題「自由課題」を実施する | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | プレゼンテーションによる発表,全体の学習事項のまとめ,授業評価アンケートを行う | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 情報リテラシーの基礎(白井晴男、切田節子 ほか著・近代科学社発行) | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 各項目にレポートの提出を義務づける | |||||||||