| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2416 | 工業英語 : Industrial English | |||||||||
| 教 員 名 | 藤本 勉:FUJIMOTO Tsutomu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5E | 1・100分 | 選択 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 電気工学の基礎から応用にわたる英文を取り上げ,専門英語の読解力を養うと ともに,入学時より学習してきた電気工学に関する基礎知識を整理する。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)専門英語の読解力を向上する。 (2)入学時より学習してきた電気工学に関する基礎知識を整理できる。 |
評価方法は、@中間試験、A期末試験、およびB演習・レポートによって評価する。評価配分は、@35%、@35%、およびB30%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | (f) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 電気の歴史 | (電気の歴史) | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 基礎 | (磁石、電流、電圧、電池の発明) | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| エネルギー、仕事、パワー | (エネルギーの形、仕事の定義、効率) | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 電池とメッキ | (1次・2次電池、メッキの原理) | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| モータ | (直巻・分巻直流モーター、誘導機、同期機、メインテナンス) | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 発電機 | (AC、DC発電機) | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 変換器と変圧器 メータと計測 |
(AC/DC・電圧・周波数変換器、各種トランス) (計器の種類、電流計、電圧計、抵抗計) |
|||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 照明と電熱 | (白熱球、蛍光灯、水銀灯、電気炉) | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| ベル・電信・電話 | (ベルの原理、電信と記号、電話の原理) | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 電気配線1 | (配線材の大きさ) | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 電気配線2 | (絶縁) | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 電気配線3 | (ヒューズの役割と動作) | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 電気配線4 | (線材の規格) | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習内容をまとめる | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 電気基礎分野の全教科 | |||||||||
| 教 科 書 | 電気英語教本、二反田 鶴松、共立出版 | |||||||||
| 参 考 書 | 電気英語各種参考書 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||