| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2441 | 生産管理:Production Control | |||||||||
| 教 員 名 | 花房 得夫:HANAFUSA Tokuo | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5C | 1・100分 | 選択 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 工場での生産活動の実態を、テキストをベースに事例を交えて解説する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 生産の現場である工場の概要および現状を理解する。 | @ 中間試験(40%),A期末試験(40%),Bレポート(20%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-D | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| オリエンテーション | 受講者のレベル確認、相互自己紹介、講義の進め方説明 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 工場とは何か | 工場(製造業)の概要について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 工場見学 | ものがつくられる工程について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| さまざまな生産のしくみ | 工場の生産のタイプについて説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 工場全体のしくみ | 工場全体のものと情報の流れについて説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 各部門担当者の1日 | 工場の組織、各部門の仕事について説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 開発・設計のしくみ | 新製品の開発・設計について説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 生産管理のしくみ | 生産管理のしくみについて説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 生産現場のいま | 生産現場の現状について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 原価管理のしくみ | 原価管理について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 品質管理のしくみ | 品質管理、品質保証について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 自動化とIT活用 | 機械化・自動化とITの利用について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 工場が拓く未来 | これからの工場の役割について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 受講者の試験結果をレビューし、講義の総括を行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 工場のしくみ(松林光男・渡部弘、日本実業出版社) | |||||||||
| 参 考 書 | 都度紹介する。 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 伊藤 太二 准教授 | |||||||||
| 備 考 | PowerPoint を併用して講義を行う。 | |||||||||