| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2450 | 食品工学 : Food Technology | |||||||||
| 教 員 名 | 福井尚之 : FUKUI Takayuki | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5C | 1・100分 | 選択 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 食品工業の主要な単位操作と食品保蔵法について、その概略をいろいろな食品の製造法と関連づけて講義する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)食品の製造に必要な単位操作や保蔵法の原理を理解できること。 (2)食品製造工程の設計に必要な基本概念を理解し、説明できること。 | @ 中間試験(40%),A期末試験(40%),Bレポート(20%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C) | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-B | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 食品製造と単位操作 | 食品製造工程における単位操作の種類などについて説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 輸送 | 固体、液体、気体の輸送などについて説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 洗浄 | 洗浄工程の種類などについて説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 粉砕 | 粉砕の種類などについて説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 混合 | 混合、攪拌、練り混ぜ、乳化、分散などについて説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 分離 | ふるい分け、濾過、遠心分離、圧搾などについて説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 乾燥 | 乾燥理論、種類などについて説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 蒸発濃縮、蒸留 | 蒸発濃縮、蒸留の概要などについて説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 抽出、吸着、吸収 | 抽出、吸着、吸収の原理と装置などについて説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 包装 | 食品包装の材料と装置などについて説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 冷凍、冷蔵 | 冷凍、冷蔵の原理と装置などについて説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 食品保蔵(1) | 水分活性の低下と保蔵について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 食品保蔵(2) | 加熱、殺菌と保蔵について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケート調査を行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 食品製造科学(露木英夫・建帛社) | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 品川惠美子 : SINAGAWA Emiko | |||||||||
| 備 考 | ||||||||||