| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3004 | 国語W : Japanese W | |||||||||
| 教 員 名 | 薄井信治 : USUI Shinji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4B | 100分 | 必修 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 各演習課題について、アウトラインを作るポイントをつかませ、実際に作文に書くときの注意事項を理解して作文を書かせる。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)演習課題についてアウトラインを作ることができること。 (2)アウトラインをもとに、論理的で平易な文章で作文が書くことができること。 |
@作文の平均(90%)、A期末試験(10%)を総合して評価する。ただし、未提出は0点として計算する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | G@ | JABEE基準1(1) | (f) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ガイダンス | 授業の進め方、アウトラインの作り方、800字の作文の書き方を理解する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 演習1 | 「自分の弱点とそれをどうなおすか」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 演習2 | 「学校での勉強を会社でどう生かすか」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 演習3 | 「私の職業観」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 演習4 | 「学生生活で得たものは何か,それを会社でどう生かせるのか」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 演習5 | 「私の人生観」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 演習6 | 「自己を語るT」の作文を書く。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 折り返し点で、これまでの反省をし、次回からの作文に生かせるようにする。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 演習7 | 「最近の世相と私たちの世代」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 演習8 | 「人間社会における科学の役割−過去から未来へ−」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 演習9 | 「私が会社で一番やりたい仕事」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 演習10 | 「今までに一番苦労して手に入れたもの」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 演習11 | 「挫折した経験と、そこからどう立ち直ったか」のアウトラインを完成させ、作文を書く。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 演習12 | 「自己を語るU」のアウトラインを作り、完成させる。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 国語T、国語U、国語V | |||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | 『理科系の作文技術』木下是雄(中公新書) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||