| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3004 | 国語W:JapaneseW | |||||||||
| 教 員 名 | 畑村 学 : HATAMURA Manabu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4E | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 漢詩を素材として、プレゼンテーション力を身につけるための授業を演習形式で行う。本授業を通じて、読む力・書く力・話す力・聴く力を修得する。 学生全員が、プレゼンテーションと司会を1回ずつ行う。1人で1首担当する。発表時間は1人10分+質疑応答の時間。1回の授業で3〜4人が担当する。 上記以外に、プレゼンテーション力を習得するための、図解、スピーチなども適宜行う。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)発表者として、収拾した資料を参考に漢詩を読解し、考察のテーマを決める。聴き手としては、他者の資料を読み発表内容及び考察のポイントを理解する。(読む力) (2)レジュメを作成する。見やすさ分かりやすさを考慮し資料を作る。4段構成で考察を書く。(書く力) (3)時間配分を考えながら発表の手順を決める。聴衆を意識した話し方をする。本質的具体的な質問を行う。(話す力) (4)質問を資料にメモしながら発表を聴く。発表を評価する。本質的具体的な質問やコメントをする。(聴く力) (5)資料のなかに発表内容をまとめ |
@プレゼンテーション:学生評価、教員評価(発表の態度、資料)、A定期試験、Bレポートにより評価する。学期末最終評価は、@40%、A40%、A20%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (G)@ | JABEE基準1(1) | (f) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ガイダンス@ | プレゼンテーションとは何か、プレゼンテーションの必要性、その方法を説明する。また、プレゼンテーションの聴き方、質問の仕方(態度、レベルの高い質問等)について説明する。 資料の作成方法を説明する。説得力ある資料を作るために、図解の手法を学ぶ。また、過去に行われたプレゼンテーション資料をもとに、優れた資料がどのようなものか理解する。 |
|||||||||
| 第1 | ||||||||||
| ガイダンスA | ||||||||||
| 第2 | ||||||||||
| プレゼン@ | 順番にプレゼンテーションを行う。2人1組となり、一方が発表する場合、他方の学生は発表の司会をする。 聴く側の学生は、プレゼン後に質問する。質問の内容やレベルは「聴く力」の評価の対象となる。また、「審査用紙」を用いてプレゼンテーションの態度や資料の内容を審査・評価する。 プレゼン終了後、発表者は審査用紙の結果を整理し、「まとめプリント」を作成して次の授業までに提出する。 この他、プレゼンテーションスキルを高めるためのレポートを出題する。 |
|||||||||
| 第3 | ||||||||||
| プレゼンA | ||||||||||
| 第4 | ||||||||||
| プレゼンB | ||||||||||
| 第5 | ||||||||||
| プレゼンC | ||||||||||
| 第6 | ||||||||||
| プレゼンD | ||||||||||
| 第7 | ||||||||||
| プレゼンE | ||||||||||
| 第8 | ||||||||||
| プレゼンF | ||||||||||
| 第9 | ||||||||||
| プレゼンG | ||||||||||
| 第10 | ||||||||||
| プレゼンH | ||||||||||
| 第11 | ||||||||||
| プレゼンI | ||||||||||
| 第12 | ||||||||||
| プレゼンJ | ||||||||||
| 第13 | ||||||||||
| プレゼンK | ||||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 国語T、国語U、国語V | |||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||