| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3044 | 応用物理III : Applied Physics III | |||||||||
| 教 員 名 | 田中 章雄:TANAKA Akio, 西田 克美:NISHIDA Katsumi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4C | 1・90分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 力学とならんで古典物理学の柱となる電磁気学を学習する。電磁気学は、場の考え方に重点を置き、原理や基本的概念の理解をめざす。前期は、電気現象および、電流のつくる磁場についての説明および例題演習を行う。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 1)物体の電気的性質について説明できる。 2)電荷の間に働く力、電場、電位、キャパシター、電流について説明できる。 | 評価方法は、@中間試験、A期末試験、Bレポートで評価する。評価配分は、@40%、A40%、B20%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (A) | JABEE基準1(1) | © | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 物体の電気的性質 | 導体、絶縁体、半導体の違いと特性について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| クーロン力@ | 電荷同士に働く力について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| クーロン力A | クーロン力についての例題 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 電場 @ | 電場について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 電場 A | 電場についての例題および電気力線を説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 電位 @ | 電位について説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 電位 A | いろいろな電荷分布における電位の例題演習により理解を深める。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 問題演習 | 電場と電位の例題演習により理解を深める | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| キャパシター@ | キャパシターについて説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| キャパシターA | キャパシターの接続、例題演習により理解を深める。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 電流 @ | 電流およびオームの法則についての説明および例題演習により理解を深める。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 電流 A | 直流回路について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 電流 B | キルヒホッフの法則の例題演習により理解を深める。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 総合問題演習 | 総合的な例題演習により理解を深める。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 物理、数学 | |||||||||
| 教 科 書 | 物理学基礎(原 康夫、学術図書出版) | |||||||||
| 参 考 書 | 新物理学(シップマン、学術図書出版)、トライアル物理T、U(数研出版) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | まとめおよび問題のプリント資料を併用する。 | |||||||||