| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 3081 | 電気機器UElectric Machinery | 4E | 2・100分 | 必修 | 講義・通年 | ○ | |||||||||||||
| 教 員 名 | 三好 十武士 Miyoshi Tomuji | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 電気機器Tより引き続き,誘導機,同期機,交直流変換を取扱う。電気機器Tと同様に講義と演習をする。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 評価配分 | |||||||||||||||||
| (1)各種の機器の特性を理解する。 | @演習、A中間試験、B期末試験を実施する。 | 中間・期末とも | |||||||||||||||||
| (2)等価回路の導出できる。 | 中間、期末の各段階で演習30%、定期試験70%で採点し、 | 定期試験 70% | |||||||||||||||||
| (3)各種の機器の応用方法が把握できる。 | 中間、期末を平均して各学期の評価とする。前期、後期を平均して | 演習 30% | |||||||||||||||||
| 年度の評価とする。 | |||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (E)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-C | ||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 回転磁界と交番磁界 | 回転磁界と交番磁界の違い | 三相同期機 | 三相同期機 の等価回路導出 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 三相起電力 | 同期発電機の起電力 | 定数測定 | 無負荷試験と短絡試験 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 回転磁界によるトルクの発生 | 同期電動機と誘導電動機の違い | 電機子反作用 | 内部誘導機電力,減磁作用,増磁作用 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 回転磁界の発生 | 回転磁界の発生原理 | 並列運転 | 界磁電流では,分担割合が変えられない。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 演習I | 交流機の基礎原理に関する演習 | 発電機の出力 | 出力と負荷角の関係を導出 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 誘導電動機の種類 | かご形と巻線形IM | 同期電動機の特性 | 位相特性,同期調相機 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 等価回路 | 等価回路の導出 | 同期電動機の安定運転 | 負荷急変時の負荷角の振動,同期化力,制動巻線 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 三相誘導電動機の運転特性 | IMのトルクの計算方法を解説 | 演習III | 同期機全般のまとめ | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 中間考査 | 中間考査 | ||||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 2次抵抗の影響 | トルクと2次電流の比例推移 | 電動機の利用と選択 | 速度特性から見た電動機の分類 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 対象座標法 | 三相不平衡回路の取り扱い法について解説 | 主なダイオード整流回路 | 単相半波,単相全波,三相半波 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 二相誘導電動機のトルク | 単相誘導電動機の解析手法 | 三相全波整流回路 | 出力電圧,THD の導出 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 純単相誘導電動機 | 純単相誘導電動機のトルクの導出 | Lの作用 | 単相半波,単相全波回路へのLの影響 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| コンデンサモータ | コンデンサモータの種類 | 環流ダイオードの作用 | 直流偏磁 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| 演習 U | 単相誘導電動機に関する演習 | 授業評価 | 授業アンケートを行う。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 電気機器T | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 宮入庄太著:最新電気機器学(丸善) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 野中作太郎著:電気機器I・U (森北出版) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | 西田克美 | ||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||