| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3098 | 無機化学I : Inorganic Chemistry I | |||||||||
| 教 員 名 | 久冨木志郎: KUBUKI Shiro | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 2C | 1・90分 | 履修 | 講義 | − | ||||||
| 授業概要 | 物質を構成する最小単位である原子の成り立ちを学び、原子の性質がどのようにして決まるのかを学習する。また、原子が結合して生じる「分子」とはどのようなものなのかを学ぶ | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)軌道を含めた原子構造が理解できる。 (2)原子の性質の説明が出来る。 (3)結合の仕組みが理解 できる。 |
@中間試験、A期末試験、B小テスト及びレポートを総合して評価する。評価配分は、@40%A40%B20%とする | |||||||||
| 学習・教育目標 | (A) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 無機化学とは? | 無機化学を学ぶことの意義を説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 原子構造1 | 原子の種類と質量、放射性崩壊について学ぶ。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 原子構造2 | 原子における質量欠損と原子力について学ぶ。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 水素原子模型1 | 水素の原子スペクトルについて学ぶ。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 水素原子模型2 | Bohrの水素原子模型について学ぶ。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 水素原子の波動関数 | 原子軌道が波動関数で表現されることを学ぶ。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 量子数と電子状態 | 原子軌道中の電子の状態が4つの量子数で表現されることを学ぶ。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 原子の電子配置と周期表 | Pauliの排他原理、Hundの規則について学ぶ。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 原子の性質1 | 原子の大きさ、イオン化エネルギーについて学ぶ。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 原子の性質2 | 電子親和力(電子付加エンタルピー)、電気陰性度について学ぶ。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 化学結合1 | 原子の結合様式を概観した後、分子軌道法について学習する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 化学結合2 | 原子軌道の重なりにより生じる結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道について学ぶ。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 化学結合3 | 等核二原子分子と異核二原子分子について学ぶ。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 履修した内容のまとめを行う。 授業評価アンケートを行う。 |
|||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 物理A, B, 化学A, B, 分析化学I | |||||||||
| 教 科 書 | 「現代の無機化学」合原眞ほか(三共出版) | |||||||||
| 参 考 書 | 「無機化学演習」合原眞ほか(三共出版) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||