| 科目コード | 科 目 名 | ||||||||
| 3120 | 図学・製図U:Basic Drawing for Engineering II | ||||||||
| 教 員 名 | 森重修一:MORISHIGE Shuichi | ||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||
| 1C | 1・90分 | 履修 | 講義・後期 | - | |||||
| 授業概要 | 製図の基礎を元にいろいろな寸法表示法について説明する。はめあいについて説明する。ねじやボルト・ナット、軸継手、軸受、プ-リ、歯車などのJIS規格を示し、製作図の作成および配管図、工程図の作成ができるようになることを目的とする。 | ||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||
| 1)基礎的な寸法の記入ができる。 2)表面の粗さ、はめあい方式を理解できる。 3)ねじ・ボルト・ナットの製図と規格を理解できる。 4)軸継手、軸受、プ−リ、歯車などの製図が理解でき | @提出図面A小テストを総合して評価する。 評価配分は@80%、A20%とする。 | ||||||||
| 学習・教育目標 | (C) | JABEE基準1(1) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||
| 寸法記入(1) | 寸法表示のしかたを種々の例で説明する。 | ||||||||
| 第1 | |||||||||
| 寸法記入(2) | 1回目の寸法記入の練習をする。 | ||||||||
| 第2 | |||||||||
| 面の肌、はめあい(1) | 表面粗さ、面の肌の表しかたを説明する。 | ||||||||
| 第3 | |||||||||
| 面の肌、はめあい(2) | 寸法の許容限界、はめあいを説明する。 | ||||||||
| 第4 | |||||||||
| 面の肌、はめあい(3) | 4回目の記入の練習をする。 | ||||||||
| 第5 | |||||||||
| ねじ、ボルト・ナット(1) | ねじの名称と種類の説明およびねじの製図の説明する。 | ||||||||
| 第6 | |||||||||
| ねじ、ボルト・ナット(2) | ボルト・ナットの製図をする。 | ||||||||
| 第7 | |||||||||
| ねじ、ボルト・ナット(3) | 第7回目のボルト・ナットの製図をする。 | ||||||||
| 第8 | |||||||||
| 軸継手、軸受 | 軸継手および軸受の製図について説明する。 | ||||||||
| 第9 | |||||||||
| Vプ−リ、歯車(1) | Xプ−リおよび歯車の製図について説明する。 | ||||||||
| 第10 | |||||||||
| Vプ−リ、歯車(2) | 第10回目のXプ-リの製図をする。 | ||||||||
| 第11 | |||||||||
| バネ、バルブ、コック | ばね、バルブ、コックの製図について説明する。 | ||||||||
| 第12 | |||||||||
| 配管図、工程図(1) | 配管図および工程図の記号について説明する。 | ||||||||
| 第13 | |||||||||
| 配管図、工程図(2) | 第13回目の配管図の製図をする。 | ||||||||
| 第14 | |||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業アンケートを行う。 | ||||||||
| 第15 | |||||||||
| 関連科目 | |||||||||
| 教 科 書 | 製図(原田 昭他4名・文部科学省検定済教科書・実教出版) | ||||||||
| 参 考 書 | JISにもとづく標準製図法(大西 清・理工学社) | ||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||
| 副担当教員 | 根來 宗孝 | ||||||||
| 備 考 | プリント配布 | ||||||||