| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3121 | 工業英語I : English for Engineering I | |||||||||
| 教 員 名 | 西野 順也: NISHINO Junya | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5C | 1・100分 | 必修 | 講議・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 科学技術の国際的な交流が活発化する現在、エンジニアとして科学技術に関する英文の読解能力が強く求められる。講義では、自然科学関係の英文を集中的に読んでもらい内容把握のコツを教授し、迅速かつ正確に内容を理解できる能力を養う。また、日本人が誤りやすい表現と用語の発音についても授業で取り上げ、コミュニケーション能力の育成も行う。授業では自然科学に関する記事の他、TOEICや米国FE試験で出題された問題から選択・引用したプリントを教材としてすすめる。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)
辞書がなくても大意を把握できること。 (2) 英文の構成が理解できること。 (3) 重要な英文法が理解できること。 (4)正しく発音することの重要性が認識できること。 |
@ 中間試験 (35%)、A 期末試験 (35%)、B レポート (30%) を総合して評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | ( f ) | |||||||
| 後 期 | ||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| Lesson 1/ 英文解釈1 | 整数の表現を学ぶ。自然科学に関する英語長文問題(その1)を解く。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| Lesson 2 | 寸法の表現を学ぶ。前週の長文問題の解答をする。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| Lesson 3/ 英文解釈2 | 分数、小数の表現を学ぶ。自然科学に関する英語長文問題(その2)を解く。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| Lesson 4 | 数式の表現を学ぶ。 前週の長文問題の解答をする。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| Lesson 5/ 英文解釈3 | 日常的な数の表現を学ぶ。自然科学に関する英語長文問題(その3)を解く。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| Lesson 6 | 数詞の表現を学ぶ。前週の長文問題の解答をする。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| Lesson 7 | 序数の表現を学ぶ。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間試験の解答を行う。これまで履修した事柄を整理する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| Lesson 8/ 英文解釈4 | 数の接頭語の表現を学ぶ。自然科学に関する英語長文問題(その4)を解く。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| Lesson 9 | 単位の接頭語の表現を学ぶ。前週の長文問題の解答をする。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| Lesson 10/ 英文解釈5 | 複雑な数式の表現を学ぶ。自然科学に関する英語長文問題(その5)を解く。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| Lesson 11 | 実験器具の表現を学ぶ。前週の長文問題の解答をする。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| Lesson 12/ 英文解釈6 | 図表の表現を学ぶ。自然科学に関する英語長文問題(その6)を解く。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| Lesson 13 | 強勢の変化について学ぶ。前週の長文問題の解答をする。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 履修した内容のまとめを行う。 授業評価アンケートを行う。 |
|||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 耳から学ぶ科学英語(野口ジュディ、講談社サイエンティフィック) | |||||||||
| 参 考 書 | 科学英語(小沢昭弥ら監修、化学同人 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||