| 科目コード | 科 目 名 | ||||||||
| 3151 | 情報処理X : Information Processing X | ||||||||
| 教 員 名 | 大久保 明伸 : OHKUBO Akinobu | ||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||
| 5C | 1・100分 | 必修 | 演習・前期 | ○ | |||||
| 授業概要 | 4年生で習得した入門知識を基礎にして、実用的なプログラム入門を学ぶ。 データのソート、ファイルの処理、簡単な成績処理システムの製作などをとうして 実用的なプログラムとはどのようなものかを学ぶ。また、データ構造や再帰プログラミングなどの高度な技法も習得する。 |
||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||
| 1.数値積分、連立方程式、1階常微分方程式の解法 2.小さいシステムの製作 4.高学年にふさわしい報告書が書けること。 |
評価方法は、@中間試験、A期末試験、Bレポートで評価する。評価配分は、@40%、A40%、B20%とする。 | ||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (c) | ||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||
| 配列、関数の復習 | 4年生のときの復習をする。 | ||||||||
| 第1 | |||||||||
| ポインタの復習 | 4年生のときの復習をする。 | ||||||||
| 第2 | |||||||||
| 数値積分 | 台形公式を用いた数値積分法を学ぶ。 | ||||||||
| 第3 | |||||||||
| 連立方程式 | ガウスの消去法による解法を学ぶ | ||||||||
| 第4 | |||||||||
| 微分方程式 | オイラー法による微分方程式の解法の原理を学ぶ | ||||||||
| 第5 | |||||||||
| 演習1 | 数値積分、連立方程式、微分方程式を実際に解き 数値結果をEXCELで描画する。 |
||||||||
| 第6 | |||||||||
| 演習T | 数値積分、連立方程式、微分方程式を実際に解き 数値結果をEXCELで描画する。 |
||||||||
| 第7 | |||||||||
| 演習T | 数値積分、連立方程式、微分方程式を実際に解き 数値結果をEXCELで描画する。 |
||||||||
| 第8 | |||||||||
| データの検索 | データ検索の基本を習得する。 | ||||||||
| 第9 | |||||||||
| データのソート | ソートの基本を習得する。 | ||||||||
| 第10 | |||||||||
| 文字列の操作 | 文字列処理関数の使用方法を理解する。 | ||||||||
| 第11 | |||||||||
| 演習2 | 成績処理システムの製作を行う。 | ||||||||
| 第12 | |||||||||
| 演習2 | 成績処理システムの製作を行う。 | ||||||||
| 第13 | |||||||||
| 演習2 | 成績処理システムの製作を行う。 | ||||||||
| 第14 | |||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 | ||||||||
| 第15 | |||||||||
| 関連科目 | 情報処理T−W | ||||||||
| 教 科 書 | C言語によるプログラミング基礎編(内田智史:オーム者) | ||||||||
| 参 考 書 | C言語によるプログラミング応用編(内田智史:オーム者) | ||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||
| 副担当教員 | 福地 賢治 | ||||||||
| 備 考 | |||||||||