| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3188 | 電気回路UC:Electrical Circuits UC | |||||||||
| 教 員 名 | 春山 和男:HARUYAMA Kazuo | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 3E | 1・90分 | 履修 | 講義・前期 | − | ||||||
| 授業概要 |
非正弦波交流をひずみ波と称する。前半においては、これらひずみ波に含まれる多数の正弦波交流を理解し、ひずみ波による電力などを学習する。 電気回路において、例えば電流が今まで流れていなかった回路に、急に起電力を加えた場合とか、今まで加えていた起電力を急に取り去るような場合には、既に学習してきた定常状態とは異なった特別の現象を呈する。後半においては、これらの現象(過渡現象)について学習する。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)ひずみ波に含まれる多数の正弦波交流を理解し、ひずみ波による電力などを理解できる。 (2)電気回路において生じる定常状態とは異なった特別の現象(過渡現象)について理解できる。 |
@中間試験(40%)、A期末試験(40%)、およびB演習・レポート(20%)によって評価する | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 導入 ひずみ波交流 |
導入 フーリエ級数概説 |
|||||||||
| 第1 | ||||||||||
| フーリエ係数の求め方(1) | an の求め方 b0 の求め方 bn の求め方 |
|||||||||
| 第2 | ||||||||||
| フーリエ係数の求め方(2) | 矩形波のフーリエ級数 解法1、解法2、解法3(+−法) |
|||||||||
| 第3 | ||||||||||
| フーリエ係数の求め方(3) | パルス波のフーリエ級数 解法1、解法2、解法3(+−法) |
|||||||||
| 第4 | ||||||||||
| フーリエ係数の求め方(4) | 据歯状波のフーリエ級数 解法1、解法2、解法3(+−法) |
|||||||||
| 第5 | ||||||||||
| フーリエ係数の求め方(5) | 三角波のフーリエ級数 解法1、解法2、解法3(+−法) |
|||||||||
| 第6 | ||||||||||
| フーリエ係数の求め方(6) | 半波・全波整流波のフーリエ級数 解法1、解法2、解法3(+−法) |
|||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| ひずみ波の実効値 ひずみ波電圧・電流による電力 |
ひずみ波の実効値 ひずみ波の瞬時電力 ひずみ波の有効電力 |
|||||||||
| 第9 | ||||||||||
| ひずみ波の皮相電力と力率 | ひずみ波の皮相電力と力率 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 過渡現象 | 過渡現象とは | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| RとLの直列回路A | RとLの直列回路1.e=0、2.e=E | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| RとLの直列回路B RとCの直列回路A |
RとLの直列回路3.e=Em sinwt RとCの直列回路1.e=0、2.e=E |
|||||||||
| 第13 | ||||||||||
| RとCの直列回路B | RとCの直列回路3.e=Em sinwt | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習事項全体のまとめを行う。また授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 電気回路T、電気回路V | |||||||||
| 教 科 書 | わかる解き方電気回路、春山定雄、ダイゴ社 | |||||||||
| 参 考 書 | 各種電気回路関連書 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||