| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3189 | 基礎機械工学T : Fundamental Methanical Eng. T | |||||||||
| 教 員 名 | 田戸 保 : TADO Tamotsu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4C | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 機械工学の基礎的な分野に的を絞り、機械を設計製作するために必要な基礎知識について述べる。物質工学科であることを考慮し、具体例を取り上げながら機械を構成する材料に関する材料学、構造に関する機械力学、材料力学及び機械設計要素について説明する。 | |||||||||
| rikigaku | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)材料学の基礎を理解する。 | 中間試験(40%)、 期末試験(40%)、小テストおよびレポート(20%) | |||||||||
| (2)機械力学の基礎を理解する | ||||||||||
| (3)材料力学の基礎、応力と歪、せん断、モ | ||||||||||
| ーメントを理解する。 | ||||||||||
| (4)機構学・機械要素の基礎、リンク、摩擦 | ||||||||||
| 伝動、結合要素を理解する。 | ||||||||||
| 学習・教育目標 | (E)@ | JABEE基準1(1) | (d)−(1)−C | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 機械工学の概要 | 機械工学全般の概要について解説する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 材料学の基礎(1) | 鉄鋼材料の分類、状態図 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 材料学の基礎(2) | 鉄鋼材料の熱処理(焼なまし、焼ならし、焼入れ) | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 材料学の基礎(3) | 炭素鋼、合金鋼、鋳鉄、非鉄金属、非金属材料 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 機械力学の基礎(1) | スカラー、ベクトルの意味 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 機械力学の基礎(2) | 分力および合力 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 材料力学の基礎(1) | 力、距離、モーメント、 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 材料力学の基礎(2) | 荷重の種類、荷重と変位、引張り、圧縮、曲げ、せん断、ねじり | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 材料力学の基礎(3) | 応力とひずみ、フックの法則、弾性変形、塑性変形 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 材料力学の基礎(4) | はりのせん断力、曲げモーメント | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 材料力学の基礎(5) | はりの応力、はりのたわみ | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 材料力学の基礎(6) | ねじり、ねじりモーメント | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 機構学の基礎 | リンク機構、摩擦伝動、歯車機構 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 機械要素および機械設計基礎 | 結合要素(ねじ、リベット溶接など)、伝動要素 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめ、授業評価アンケート | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 材料学、機械力学、設計法、図学・設計製図、 | |||||||||
| 教 科 書 | 機械工学概論(福田基一、産業図書) | |||||||||
| 参 考 書 | 機械材料(門間改三、実教)、材料力学(中沢他2、産業) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 福地 賢治 | |||||||||
| 備 考 | プリント、教材を使用 | |||||||||