| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3190 | 基礎機械工学U : Fundamental Methanical Eng. U | |||||||||
| 教 員 名 | 福地 賢治 : FUKUCHI Kenji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4C | 1・100分 | 必修 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 熱工学と流体工学の基礎理論を理解し,その応用について説明する.物質工学科の学生であることを考慮し、できるだけ化学工学に関連する現象を取り上げて説明する。前半は熱工学の基礎理論とその応用、後半は流体工学の基礎理論と応用について説明し,多く演習を行って解析能力が高まるよう説明する. | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)熱力学の第一法則と第二法則およびサイクルが理解できること. (2)水力学の静力学,連続の式ベルヌーイの定理,運動量の基礎理論が理解できること. (3)解析能力を身につけ高めることができること. | @中間試験、A期末試験、B小テスト、Cレポートを総合的に評価する。評価配分は、@40%A40%B10%C10%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (E)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-C | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 熱力学の概要 | 理想気体、実在ガス、状態量、内部エネルギについて説明する | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 熱力学の第一法則 | 閉じた系、開いた系、比熱について説明する | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 熱力学の基礎式(1) | 等温変化、等圧変化、等容変化について説明する | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 熱力学の基礎式(2) | 可逆断熱変化、ポリトロープ変について説明し,熱力学の基礎式に関する演習問題を解かせる | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 熱力学第二法則(1) | カルノーサイクル,エンとロピについて説明する | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 熱力学第二法則(2)、蒸気原動所 | オットーサイクルについて説明し,サイクルに関する演習問題を解かせる。蒸気の性質、蒸気サイクルについて説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間試験 | 第1〜6回の試験を行う | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 流体の物理的性質 | 流体工学で使用する密度、比容積、圧力、粘性、表面張力等の物理量について説明する | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 流体の静力学(1) | 圧力、マノメータによる差圧計算について説明する | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 流体の静力学(2) | 壁面に及ぼす流体の力および浮力について説明し,演習問題を解かせる | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 流体の運動 | 連続の式、ベルヌーイの定理とその応用に関する説明する | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 流路内の流れと損失 | レイノルズ数、管摩擦とその応用について説明し,演習問題を解かせる | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 流速及び流量の計測(1) | ピトー管、オリフィスによる流速および流量計測について説明する | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 流速及び流量の計測(2) | ノズル、ベンチュリー管による流量計測について説明し,演習問題を解かせる | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを行う | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 化学工学分野 | |||||||||
| 教 科 書 | 機械工学概論(福田基一著、産業図書 | |||||||||
| 参 考 書 | 工業熱力学、丸茂榮佑,コロナ、水力学,生井、森北出版 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 教材を使用 | |||||||||