| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3210 | 基礎情報理論 :Introduction to Information Theory | |||||||||
| 教 員 名 | 岡村好庸 OKAMURA, Yoshinobu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5E | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | まず、情報理論の具体的な応用を理解するために、オーディオ符号化につき講義をする。つぎに、情報源符号化法の具体的な方法を学習し、どのように圧縮符号化がなされているかを理解する。 また、通信路符号化について一般理論を講義する | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)どのようにオーディオ音がデジタル符号化されるか、及びその際に考慮を必要とする問題について理解できる。(2)情報の伝達の定量的扱いを理解できる。 | 評価方法は、@前期中間試験(25%)前期末試験(25%)Aレポート50% | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (d)−(1) −A | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| オーディオ符号化1 | 音圧、音圧レベル、音の大きさのレベルなど音に関する一般的な表現量について学習する | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| オーディオ符号化2 | フーリエ級数展開およびフーリエ返還の説明 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| オーディオ符号化3 | オーディオ波形の標本化と標本化論争 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| オーディオ符号化4 | オーディオ波形のディジタル記録方法を学習する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| オーディオ符号化5 | 周波数相関符号化、 エントロピー符号化、およびオーディオ符号化の標準化について概観する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 情報のための数学基礎 | 集合、確率および行列を復習する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 情報の量的扱い1 | 情報の伝達、情報量、平均情報量 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 情報の量的扱い2 | 相互情報量 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 情報源と符号化1 | 情報源とエントロピー | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 情報源と符号化2 | 単純マルコフ情報源 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 情報源と符号化3 | 情報源符号化定理 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 通信路と符号化1 | 通信路モデルと伝達情報量 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 通信路と符号化2 | 通信路符号化定理とBSC | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートをおこなう。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報処理1、2、3 、通信工学1 | |||||||||
| 教 科 書 | 自作テキスト | |||||||||
| 参 考 書 | 情報理論(昭晃堂)、マルチメディア処理入門(朝倉書店) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||