| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5105 | プログラミングIA: Programming IA | |||||||||
| 教 員 名 | 米澤 俊昭 : YONEZAWA Toshiaki,田辺 誠 : TANABE Makoto | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 2S | 2・180分 | 履修 | 講義・前期 | ― | ||||||
| 授業概要 | C言語の基本的なプログラミング技術を習得する。また、C言語の基本データ型,制御構造,関数,配列などについて学ぶ. | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1). プログラムの編集・コンパイル・実行の基本的な流れを理解し、実行できる。 (2). C言語の各構文について理解しプログラムを作成できる。 (3). コンパイル時・実行時に出力されるメッセージを理解し、エラーに対処できる。 |
@前期中間試験(30%)A前期末試験(30%)Bレポート(40%) | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 環境設定・ UNIX復習 |
情報処理センターの環境設定を行い、UNIXに関する基礎事項の復習を行う。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| C言語の概要 | 一年間の演習の流れを概観し、C言語の作成からコンパイル、実行、エラー訂正、レポート作成までの流れを学ぶ. | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 出力と変数 | 文字や数字を出力するプログラムを作成する。変数の概念を学ぶ。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 入力 | 標準入力(キーボード)から入力を受け取って計算し、表示するプログラムを作成する. | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 条件分岐 (if文) |
変数の値に応じて異なった動作を行うためのif文について学習し、プログラムを作成する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 応用演習 | これまでに学んだことを用いて応用演習を行う. | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 繰り返し (for文) |
終了条件が満たされるまで動作を繰り返すた めのfor文について学習し、プログラムを作成する。 |
|||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 繰り返し(while文・do文) | for文に関する復習を行い、繰り返しの別の方法であるwhile文・do文について学習する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 関数 | 関数を定義する方法について勉強し、自分のオリジナルな関数を作成する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 配列 | クラスの成績データのように、同じ種類のデータを複数扱うときに便利な、配列というデータ構造について学習し、プログラムを作成する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 多次元配列 | 多次元配列について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 多重ループ | 入れ子になったfor文やwhile文・do文に関する演習問題を行う。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| ソート | 与えられた値を順番に並び替えるソーティングについて説明し、ソーティング法の一つである単純選択ソートを説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報リテラシー、制御情報工学実習I,II | |||||||||
| 教 科 書 | よくわかるC言語,長谷川聡,近代科学社 | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||