| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 5107 | プログラミングU: Programming U | 3S | 2・90分 | 履修 | 講義・通年 | - | |||||||||||||
| 教 員 名 | 三谷 芳弘 : MITANI Yoshihiro 江原 史朗 : EHARA Fumiaki | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 基本的なプログラムを書くために必要とされる代表的なデータ構造とアルゴリズムを学習する。例題や演習を通じてアルゴリズムを設計する能力を身に付ける。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)データ構造、アルゴリズムに関する基本事項が理解できる。 (2)探索,再帰的アルゴリズム,ソーティング,線形リストの基本的なプログラムが作成できる。 |
@レポート(50%)、Aプログラミング技術等(50%)を総合して評価する。
|
||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (B) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 環境設定・UNIX復習 | 情報処理センターの環境設定を行い、UNIXに関する基礎事項の復習を行う。 | ソート(1) | 単純ソートに関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 基本的なデータ構造(1) | 配列、多次元配列に関する演習を行う。 | ソート(2) | クイックソートに関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 基本的なデータ構造(2) | 構造体に関する演習を行う。 | ソート(3) | マージソートに関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 探索(1) | 探索に関する演習を行う。 | ソート(4) | ヒープソートに関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 探索(2) | 線形探索に関する演習を行う。 | 集合 | 集合に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 探索(3) | 2分探索に関する演習を行う。 | 文字列処理(1) | 文字列の基本操作に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 探索(4) | ハッシュ法に関する演習を行う。 | 文字列処理(2) | 文字列探索に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | まとめの演習課題を行う。 | 中間まとめ | まとめの演習課題を行う。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| スタックとキュー(1) | スタックとキューに関する演習を行う。 | 線形リスト(1) | 線形リスト(ポインタ版)に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| スタックとキュー(2) | リングバッファによるキューに関する演習を行う。 | 線形リスト(2) | 線形リスト(カーソル版)に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 再帰的アルゴリズム(1) | 再帰の基本に関する演習を行う。 | 線形リスト(3) | 循環・重連結リストに関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 再帰的アルゴリズム(2) | 再帰アルゴリズムの解析に関する演習を行う。 | 木構造(1) | 木構造に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 再帰的アルゴリズム(3) | ハノイの塔に関する演習を行う。 | 木構造(2) | 2分木に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 再帰的アルゴリズム(4) | 8王妃問題に関する演習を行う。 | 木構造(3) | 2分探索木に関する演習を行う。 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 | まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | プログラミングT,データ構造とアルゴリズム | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造(柴田望洋・辻亮介著・ソフトバッククリエイティブ) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | |||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||