| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5109 | 電子回路 : Electronic Circuits | |||||||||
| 教 員 名 | 勝田 祐司 : KATSUTA Yuji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 3S | 1・90分 | 履修 | 講義・後期 | - | ||||||
| 授業概要 | 電子回路は、アナログ回路とディジタル回路に大別されるが、近年アナログ回路は特殊な用途に限られている。 従って、電子計算機の基礎となるディジタル回路の基礎的事項を習得する。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)ダイオード・トランジスタの2値動作の 計算ができる (2)論理関数の計算ができる (3)同期式論理回路の設計ができる |
@中間試験(50%)、A期末試験(50%)で 評価する。 なお、レポート未提出の者は 再試験を受けることができない。 |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (C) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 概要 | ディジタル電子回路の位置づけ | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| ダイオードの2値動作 | ダイオードの2値動作の説明 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| トランジスタの2値動作・基本論理回路 | トランジスタの2値動作と基本論理回路の説明 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| トランジスタのパルス応答 | トランジスタのパルス応答の説明 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 演習 | 演習問題をレポートで提出 演習問題を行う |
|||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 演習 | 演習問題をレポートで提出 演習問題を行う |
|||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間試験 | 中間試験 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 論理関数と論理回路 | 論理関数と論理回路の説明 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 集積化基本ゲート(TTL) | 集積化基本ゲート(TTL)の説明 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 演習 | 演習問題をレポートで提出 演習問題を行う |
|||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 組合せ論理回路とカルノー図による論理関数の簡単化 | 組合せ論理回路とカルノー図による論理関数の簡単化の説明 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| フリップフロップ カウンタ |
フリップフロップの説明 カウンタの説明 |
|||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 同期式5進カウンタの設計 | 同期式5進カウンタの設計の説明 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 演習 | 演習問題をレポートで提出 演習問題を行う |
|||||||||
| 第14 | ||||||||||
| 全体のまとめ | 全体のまとめを行う また授業評価アンケートを行う |
|||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 制御情報工学実習U | |||||||||
| 教 科 書 | ディジタル電子回路(藤井 信生 著・昭晃堂) | |||||||||
| 参 考 書 | ディジタル回路(伊原、若海、吉沢著・コロナ社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||