| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8102 | 英語: English | |||||||||
| 教 員 名 | 菅原剛(中村嘉雄):SUGAWARA Tsuyoshi (NAKAMURAYoshio) | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 1PDK | 2・100分 | 必修 | 演習・前期 | |||||||
| 授業概要 | 現在、世界約60カ国で実施されているTOEICは、国際的な環境における英語のコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストであり、今や日本だけでも年間約164万人が受験している。このことは、「世界で通用する英語コミュニケーション能力」の必要性がますます高まっていることを表している。本授業では、TOEIC(IP)400点以上取得に向けて、各パートの解法を身につけると共に、スコアアップに必要なトレーニングを継続して行い、英語によるコミュニケーション能力を高めていく。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
| (1)日常生活やビジネスに関する英語を聞き取り、また読み取ることができる。 | 期末試験によって評価する。 | 50% | ||||||||
| (2)日常生活やビジネスの場面で使用される基本語彙・表現を理解できる。 | 小テストによって評価する。 | 20% | ||||||||
| (3)TOEIC(IP)で400点以上を取得する。 | TOEIC(IP)の結果によって評価する。 | 30% | ||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | (f) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 導入 | 講義概要および評価方法について説明する。また、TOEICの全体像を概観する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 自己レベルの 把握 | テキストのリスニング問題を通して解き、現在の自分のリスニング力を把握する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 自己レベルの 把握 | テキストのリーディング問題を通して解き、現在の自分のリーディング力を把握する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| Part 1 写真描写問題 | パート1の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| Part 2 応答問題 | パート2の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| Part 2 応答問題 | パート2の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| Part 3 会話問題 | パート3の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| Part 3 会話問題 | パート3の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| Part 4 説明文問題 | パート4の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| Part 4 説明文問題 | パート4の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| Part 7 読解問題 | パート7の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| Part 7 読解問題 | パート7の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| Part 5,6 短文・長文穴埋め問題 | パート5,6の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| Part 5,6 短文・長文穴埋め問題 | パート5,6の解法を説明し、問題演習を行う。また、トレーニング方法を紹介する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習事項全体のまとめと授業評価アンケートを実施する。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 英語表現 | |||||||||
| 教 科 書 | TOEICテスト新公式問題集vol.1(TOEIC運営委員会) | |||||||||
| 参 考 書 | TOEICテスト新公式問題集vol.2,3(TOEIC運営委員会) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 到達目標(3)が満たされない場合は成績評価を行わない。 | |||||||||