| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8103 | 英語表現: English Expression | |||||||||
| 教 員 名 | 矢次綾: YATSUGI Aya | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 1PDK | 2・100分 | 必修 | 演習・前期 | |||||||
| 授業概要 | 基礎的な文法事項の確認をしながら、英語で平易な文章を書き、会話をする素地を形成する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
| (1)日常の様々な場面で用いられる英語を理解するのに必要な文法および語彙を理解できる | 中間試験および期末試験によって評価する | 70% | ||||||||
| (2)特定の場面を想定して、英語の会話文を作成することができる | レポート課題によって評価する | 15% | ||||||||
| (3)構造的に正しい英語のパラグラフを書くことができる | レポート課題によって評価する | 15% | ||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | (f) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 導入 | 講義概要および評価方法について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| Unit 1-2 | 5文型と述語動詞、不定詞・動名詞について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| Unit 3-4 | 現在分詞・過去分詞、普通名詞・物質名詞などについて説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| Unit 5、Extra 1 | 人称代名詞・指示代名詞について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| Unit 6-7 | 形容詞、冠詞について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| Unit 8-9 | 副詞・前置詞について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| Unit 10、Extra 2 | 前置詞の発展的用法、語形成について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| Unit 11-12 | 助動詞、句動詞について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| Unit 13-14 | 接続詞について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| Unit 15、Extra 3 | 比較、パラグラフ構造について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| Unit 16-17 | 時制(完了形と未来形)について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| Unit 18-19 | 能動態と受動態、時制(現在形と進行形、完了形)について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| Unit 20、Extra 4 | 条件と仮定、発音と強勢について説明し、問題演習を行う。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習事項全体のまとめと授業評価アンケートを実施する | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 英語 | |||||||||
| 教 科 書 | Basic College English Seminar (南雲堂) | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 英和辞典持参。予習して授業にのぞむこと。 | |||||||||