| 科目コード | 科 目 名 | ||||||||
| 8108 | 技術者倫理 | ||||||||
| 教 員 名 | 吉田政司:YOSHIDA Masashi,荒木次郎ARAKI Ziro、菅原寿道SUGAWARA Toshimiti :MAKINO Kozi、朴唯新:PARK You Shin | ||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | ||||||
| 1PDK | 2・100分 | 必修 | 講義・後期 | ||||||
| 授業概要 | 地球環境問題に関する基礎知識を修得し、人類の持続可能な発展の条件について考える。また、企業の社会的責任をふまえて、企業に勤務する技術者の倫理について考える。 | ||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | |||||||
| エネルギーと地球環境の関係を理解できる。 | レポート | 33% | |||||||
| 企業活動と社会の関わりを理解できる。 | レポート | 33% | |||||||
| 技術者の義務と責任を理解できる。 | レポート | 34% | |||||||
| 学習・教育目標 | F@A | JABEE基準1(1) | b | ||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||
| 技術者倫理の要求される背景 | 今、なぜ技術者倫理がとわれているのかを考えさせる(吉田)。 | ||||||||
| 第1 | |||||||||
| 事例研究1 | 水俣病事件の背景と技術者の対応を考える(吉田)。 | ||||||||
| 第2 | |||||||||
| 地球環境問題 | 地球温暖化の現状と問題点について考える(吉田)。 | ||||||||
| 第3 | |||||||||
| 京都議定書 | 地球温暖化防止のための京都議定書の内容を説明し、国、および企業の対応を考える(吉田)。 | ||||||||
| 第4 | |||||||||
| 事例研究2 | チャレンジャー号事故から技術者の対応を考える(吉田)。 | ||||||||
| 第5 | |||||||||
| 事例研究3 | 三菱自動車クレーム隠し事件(吉田) | ||||||||
| 第6 | |||||||||
| 経営倫理 | 企業倫理について考える(朴). | ||||||||
| 第7 | |||||||||
| 事例研究3 | JCO臨界事故について考える(朴)。 | ||||||||
| 第8 | |||||||||
| コンプライアンス | 企業におけるコンプライアンス経営について考える(朴)。 | ||||||||
| 第9 | |||||||||
| 事例研究4 | 資生堂の事例について考える(朴)。 | ||||||||
| 第10 | |||||||||
| 学生による事例研究 | 学生がコンプライアンスが問題となる事例を調査し、発表する(朴)。 | ||||||||
| 第11 | |||||||||
| 学生による事例研究 | 学生がコンプライアンスが問題となる事例を調査し、発表する(朴)。 | ||||||||
| 第12 | |||||||||
| 企業技術者と倫理 | 企業における技術者の責任と倫理について考える(荒木)。 | ||||||||
| 第13 | |||||||||
| 環境管理と企業倫理 | 環境問題への企業の取り組みを学ぶ(菅原)。 | ||||||||
| 第14 | |||||||||
| まとめ | 全体のまとめと授業評価アンケートをおこなう(吉田)。 | ||||||||
| 第15 | |||||||||
| 関連科目 | |||||||||
| 教 科 書 | |||||||||
| 参 考 書 | 技術者の倫理入門(杉本・高城著、丸善株式会社) | ||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートをおこなう。 | ||||||||
| 副担当教員 | |||||||||
| 備 考 | |||||||||