| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8215 | 教養化学 Education chemistry | |||||||||
| 教 員 名 | 中野陽一 NAKANO yoichi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 1PD | 2・100分 | 必修 | 講義・前期 | |||||||
| 授業概要 | 大学一般教養程度の化学知識の習得を目的とする。前半では化学量論の法則の整理、化学結合、化学式の立て方について復習したのち、物質の状態、酸化還元、多成分系の平衡、工業製品、環境、生命などへの応用例について説明する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)物質の状態についての知識を習得できる (2)酸化還元の基礎が習得できる (3)身の回りの有機物、無機物の事例を通して、それらの物資の基礎を習得できる。 (4)化学反応、化学平衡の基礎を習得できる | 評価方法は@定期試験Aレポートで評価する。 評価配分は@70%、A30%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (A)@ | JABEE基準1(1) | (c) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 原子の構造と周期律表 | 物質の構成要素、周期律表について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 原子結合 | 原子の結合様式、相互作用について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 濃度とpH | 濃度の表示方法、計算方法、pHの概念について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 酸化と還元 | 酸化と還元、酸化剤と還元剤について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 有機物の基礎 | 有機物の基礎およびその応用例について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 無機物の基礎 | 無機物の基礎およびその応用例について説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 演習 | 授業前半の演習問題を行い理解を深める。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 化学反応と化学平衡その1 | 化学反応、反応熱、化学平衡について説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 化学反応と化学平衡その2 | 反応速度の基礎について説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 化学反応と化学平衡その3 | 解離平衡、溶解度積について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 工業製品と化学 | 液晶ディスプレイ、バッテリーなどの化学応用品について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 環境問題と化学 | 環境問題として、ゴミ、毒性物質について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 生命と化学 | アミノ酸などの構造やDNAなどについて説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 演習 | 授業後半の演習問題を行い理解を深める。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 化学、環境科学、生命化学 | |||||||||
| 教 科 書 | 化学が見えてくる 岩本悦郎他 三共出版 | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行なう。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||