| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8315 | エネルギー工学 : Energy Engineering | |||||||||
| 教 員 名 | 三宅 常時 MIYAKE Joji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2P | 2 100分 | 選択 | 講義・後期 | |||||||
| 授業概要 | エネルギーそれ自体が形が無いいわば抽象的な概念である。エネルギーについて、2つの大きな法則、すなわちその保存と、その散逸がある。エネルギーとその概念について最初に学習する。世界のエネルギーの大半は化石燃料に依存してきている。化石燃料をはじめとするエネルギー供給システムについて学習する。また、省エネルギーに基本であるコージェネレーションについて学習する。さらに、新たなエネルギー供給手段である、太陽電池、燃料電池について学習する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)エネルギーの基本事項について学習する。 (2)エネルギー供給システムについて学習する。 (3)省エネルギーについて学習する。(4)エネルギーフローに付いて学習する。(5)燃料電池について学習する。 | 評価方法は、期末試験により評価する。評価分配は、100%とする。レポート提出の無い学生は再試験は行わない。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (E)A | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-a | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 概論 | 熱の概念について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| エネルギー需給 | エネルギー形態とその変換利用について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| エネルギー需給 | 日本のエネルギー需給について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| エネルギー需給 | 地球のエネルギー収支について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| エネルギー需給 | ローカルエネルギーシステム(国産エネルギー)について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 国産エネルギー | 太陽エネルギーの利用について説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 国産エネルギー | 太陽光発電について説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 国産エネルギー | 日本のエネルギーフローについて説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 省エネルギー | 省エネルギー本質的概念について説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 省エネルギー | 熱機関の熱効率について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 省エネルギー | コージェネレーションの技術について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| エネルギー需給 | 燃料電池の原理について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| エネルギー需給 | 燃料電池の技術について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| エネルギー需給 | 水素の時代について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめ 授業評価アンケート | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 熱力学, 内燃機関 | |||||||||
| 教 科 書 | 省エネルギー論(平田賢・オーム) | |||||||||
| 参 考 書 | 現代エネルギー工学概論(押田勇雄・オーム社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 熱力学の知識を前提とする。 | |||||||||