| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8321 | 計算力学: Computational Mechanics | |||||||||
| 教 員 名 | 小川 壽 : OGAWA Hisashi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2P | 2・100分 | 選択 | 講義・後期 | |||||||
| 授業概要 | 構造解析必要な有限要素法の基礎について学ぶ。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 授業内容を理解する。二次元弾性平面問題のためのアルゴリズムが理解できる。 | @期末テスト(50%),Aレポート(50%),を総合して評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (E)A | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 有限要素法の基礎 | 有限要素法の原理 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 有限要素法の基礎 | 有限要素法の原理 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 一次元要素 | 一次元棒の解析 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 一次元要素 | 一次元棒の解析 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 一次元要素 | 骨組み構造解析 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 一次元要素 | 骨組み構造解析 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 一次元要素 | はり要素解析 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 一次元要素 | はり要素解析 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 二次元要素 | 二次元要素解析の方法 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 二次元要素 | 二次元要素解析の方法 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 二次元要素 | 三角形要素剛性マトリックス作成方法 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 二次元要素 | 三角形要素剛性マトリックス解析 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 二次元要素 | 要素密度の効果 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 二次元要素 | 他の連続体要素 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 材料力学,応用物理学,情報処理V,W | |||||||||
| 教 科 書 | 英文テキストを配布 | |||||||||
| 参 考 書 | 有限要素法入門(倍風館) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||