| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8322 | 機械要素工学 : Machine Element | |||||||||
| 教 員 名 | 杉本 信行 : SUGIMOTO Nobuyuki | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2P | 2・100分 | 選択 | 講義・前期 | |||||||
| 授業概要 | いろいろな機械要素を用途別に分類し、名称や働き、形状、特徴、規格などについての概略を紹介する。また、機械要素設計を行う上で留意すべき一例として、動力伝達要素の一つである歯車を取り上げ、その種類や特徴、規格などについて述べるとともに、歯車の強度の評価方法や振動との関わりについて詳説する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)機械要素とは何かが説明できること。 (2)標準平歯車の規格について説明できること。 (3)歯車強度の基本的な考え方が説明できること。 (4)歯車に発生する振動の原因が説明できること。 |
@期末試験、A演習課題により評価する。 評価配分は、@70%、A30%とする |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (D) @ | JABEE基準1(1) | (d)−(2)−a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 序論 | JISの存在意義、機械要素工学の位置づけなどについて説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 機械要素の種類 | 機械要素の種類、ならびに個々のJIS規格について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 歯車の種類と特徴 | 動力伝達要素全般と歯車の位置づけ、ならびに歯車の種類・特徴について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 歯車の歯形理論 | 歯形の種類全般と、インボリュート関数について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 平歯車の諸元T | モジュール、歯数、圧力角などの意味について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 平歯車の諸元U | その他の用語、ならびに標準歯車の規格について説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 平歯車のかみあい | かみあい率の意味とその定義、計算について説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 演習課題 | 歯車の円ピッチ、基礎円、歯形の任意位置での圧力角などの諸量を求める計算を行う。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 振動と強度 | 簡単な機械振動の力学モデルを使い、振動によって生じる動的付加荷重について説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 平歯車の歯のばねこわさ | 歯のばねこわさの求め方について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 平歯車の振動 | 歯車の振動の力学モデルと運動方程式について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 平歯車の強度 | 曲げ強度、面強度について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 遊星歯車装置 | 機構、種類、減速比の求め方について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 波動歯車装置 | 大減速比を有する歯車装置の機構、特徴、減速原理などについて説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 配布プリント資料 | |||||||||
| 参 考 書 | 歯車工学・上野 拓・共立出版、機械要素JISハンドブック | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||