| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8516 | 知的財産法特論 Intellectual property rights S.T. | |||||||||
| 教 員 名 | 堀田幹生 : HORITA Mikio | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 1K | 2・100分 | 選択 | 講義・前期 | |||||||
| 授業概要 | 知的財産に関する基本的な知識を踏まえた上で、より具体的な例を通して、知的財産についての理解を深める。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 1.
特許法、実用新案法、意匠法、商標法のそれぞれについて、保護対象、登録要件、権利の内容について理解する。 2. 特許明細書の意義を理解し、特許明細書作成の基本を身につける。 3. 権利侵害事件を想定して、権利行使の実際と、防御方法について学ぶ。 4. 実施許諾を通して、特許の利用、流通について学ぶ。 |
評価方法は、@中間試験、A期末試験。評価配分は@50%A50%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C)C | JABEE基準1(1) | (b) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 知的財産権全般 特許要件(一般論) |
1知的財産権の種類 2特許制度の趣旨 3特許法上の発明 4特許要件の種類 5外国出願 |
|||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 特許要件(具体例) | 1新規性 2進歩性 3先願性 4実例に基づく演習 |
|||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 特許明細書 特許権の権利範囲 |
1特許請求の範囲の役割(独立項と従属項) 2明細書の記載事項 3実例に基づく演習 |
|||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 特許出願から登録までの手続 先行技術調査 実用新案制度 |
1特許出願から登録までの手続、審査の流れ 2拒絶理由通知への対応(補正の方法) 3特許庁電子図書館による先行技術調査 4実用新案制度の特徴(特許制度との違い) |
|||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 意匠法 | 1意匠法の保護対象 2意匠登録要件 3意匠権の効力 4意匠独自の制度 5著作権との相違 |
|||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 商標法 | 1商標法の保護対象 2商標登録要件 3商標権の効力 4商標の類比判断(演習) |
|||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 権利行使の実際 実施許諾 |
1特許権の権利行使と防御方法 2商標権の権利行使と防御方法 3専用実施権と通常実施権 |
|||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う.また授業評価アンケートを行う. | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 武藤義彦 | |||||||||
| 備 考 | ||||||||||