| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8541 | ネットワーク組織論:Theory of Networked Organization | |||||||||
| 教 員 名 | 伊藤孝夫:Takao ITO | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2K | 2 : 100分 | 選択 | 講義・後期 | |||||||
| 授業概要 | グラフ理論の基本をはじめ、ネットワーク組織と系列との比較研究を行い、ネットワーク組織の定性分析とともに、企業組織の問題を定量化するグラフ理論とフリーマンモデルを講義する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 1.ネットワーク組織の概要を説明できる。 2.ネットワーク組織の計量分析をすることができる。 3.ネットワーク組織論を応用することができる。 | 評価方法は、@中間試験、A期末試験、Bレポートで評価する。評価配分は、@40%、A40%、B20%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C)A | JABEE基準1(1) | (d)-(1) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ネットワーク組織論とは | ネットワーク組織の概要を説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 企業経営とネットワーク組織 | 組織研究の最新動向を説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| ネットワーク組織の計量分析 | 測地線、ネットワーク理論の概要を説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| セントラリティ1 | フリーマンモデルの基本概念 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| セントラリティ2 | フリーマンモデルの測定 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| SNW分析 | フリーマンモデルの問題点と改善方法 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| セントラリティ3 | 固有値と情報 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中心と密度分析 | 中心と周辺、直径と半径、密度の測定方法 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| バランス分析 | 有限バランスとβ | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 派閥の問題 | 派閥の定義とその計算 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 相互作用の測定 | DEMATELと相互作用の測定 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| ターミナルの容量 | ターミナルの容量と事例分析 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 有効規模と効率 | エゴの概念と有効規模の算出 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| ネットワーク組織の事例研究 | 自動車産業におけるネットワーク組織の形成事例を取り上げて説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 今までの学習事項のまとめを行い、授業アンケート調査を行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 経営組織論 | |||||||||
| 教 科 書 | ネットワーク組織と情報増補版(伊藤孝夫,白桃書房) | |||||||||
| 参 考 書 | Social Network Analysis (S.Wasserman & K. Faust, Cambridge) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 小テスト等を行い、臨時のアンケート調査でチェックする。 | |||||||||