| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8548 | パワーエレクトロニクス:Power Electronics | |||||||||
| 教 員 名 | 西田 克美:NISHIDA Katsumi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2P | 2・100分 | 選択 | 講義・後期 | |||||||
| 授業概要 | 電力用半導体素子のスイッチングを基礎としたパワーエレクトロニクス技術の概要を説明する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)電力変換の各方式について説明ができる。 (2)電力変換装置の構成要素の機能が理解できる。 | @演習(30%)、A中間試験(35%)、B期末試験(35%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (D)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 電力変換の基本原理 | パワーエレクトロニクスの定義。順変換と逆変換について解説する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| パワー半導体デバイスの種類 | IGBT, MOS-FETの特長 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 簡単な電力変換 | 代表的な電力変換回路を概観する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 歪み波の取り扱い | 平均値,実効値,基本波成分,高調波成分の算出法 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| スイッチングによる電力変換 | 効率が良いのは何故か。理想的なスイッチの条件は何か。スイッチング損の算出方法 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| デバイスを守る工夫 | デッドタイムとスナバー回路の目的 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| インバータの基本原理 | 単相電圧形インバータの基本原理を説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| インバータの出力電圧制御法 | 空間ベクトルPWM方式について説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 中間考査 | ||||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 直流チョッパー | 降圧と昇圧直流チョッパーの原理を説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 単相半波ダイオード整流回路とリアクター | エネルギー蓄積素子としてのリアクターの役割,環流ダイオードの作用 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| インバータによる電動機駆動 | 電流制御法の概要を説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 演習 | 演習として、応用問題を解く。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 系統連携用コンバータ | 電圧形PWMコンバータについて原理を説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習事項全体のまとめを行う。また授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 電気機器I,電気機器II,電気機器応用 | |||||||||
| 教 科 書 | パワーエレクトロニクス(堀 孝正博著・オーム社) | |||||||||
| 参 考 書 | パワーエレクトロニクス(江間 敏, 高橋 勲著・コロナ社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 備 考 | ||||||||||