| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8550 | 工学特論 T: Engineering Special Lecture T | |||||||||
| 教 員 名 | 専攻科担当教員 | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 1PD | 2・100分 | 必修 | 講義・前期 | |||||||
| 授業概要 | これからの技術者は、専門分野のみでなく、他分野と融合・複合した知識や技術が求められている。ここでは、融合・複合領域の技術者を育てることを目的とし、機械工学、電気工学、制御情報工学、物質工学に関する分野の基礎知識や新しい技術について講義する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
| (1)自分の専門以外の分野についても、基礎知識や新しい技術について理解でき、説明できる。 | レポートによって評価する。 | 100% | ||||||||
| 学習・教育目標 | (C)A | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 内 容 | |||||||||
| 1.スケジュール 第1回〜第14回:以下に示す各分野のテーマについて講義を行う。 第15回 :まとめと授業アンケートを行う。 |
||||||||||
| 分野 | テーマ | |||||||||
| 機械工学 | ・機械材料学の基礎(徳永)(2回) | |||||||||
| ・熱工学の基礎(城戸)(2回) | ||||||||||
| 電気工学 | ・数値計算法における補間(田中)(1回) | |||||||||
| ・半導体光物性の基礎と応用(高木)(1回) | ||||||||||
| ・シーケンス制御の基礎(日高)(2回) | ||||||||||
| 制御情報工学 | ・画像処理について(三谷)(2回) | |||||||||
| 物質工学 | ・化学装置の研究開発から実機の稼働まで(西野)(1回) | |||||||||
| ・水処理の話(竹内)(1回) | ||||||||||
| ・事故事例から学ぶ安全工学(中野)(1回) | ||||||||||
| ・遺伝子工学の基礎とその応用(伊藤)(1回) | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||