| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2008 | 日本史 Japanese history | 3MESCB | 2単位・90分 | 履修 | 講義・通年 | − | |||||||||||||
| 教 員 名 | 岩元 修一 IWAMOTO Shuichi | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 学校で学ぶ体系的な日本史の授業は最後となることから、限られた時間の中で、出来る限り新しい時代の学習と日本史全体の通時的な把握を、周辺の国・地域との関わりの中で行えるように配慮した。あわせて技術の歴史にも目配りを忘れないように展開を工夫した。日本史の中の地域の違いや周辺諸国との関わりに留意することで、「さまざまな文化や歴史に触れ」、「他者や他国の立場を視野に入れ」て幅広い見地から物事を判断できるように授業内容を構成した。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| @日本史の通時的展開を各地域、各国との関わりの中で説明できる。A日本史の共時的展開を各地域、各国とのいわば横の関わりの中で説明できる。B各地域、各国、各時代に生きた異なる人々の立場や文化・歴史を説明できる。 | @試験60%(1回が15%、計4回)、A小テスト20%、B課題20%とする。なお、単なる欠席の場合、小テスト、課題の成績は、通常の試験と同じ扱いとするので注意すること。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (F) | 、 | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| はじめに | @評価方法、授業の進め方を説明する。A日本の歴史を学ぶということ、B環境のあり方,について説明する。 | 明治時代(1) | 国の仕組みなど江戸時代との変化を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 旧石器時代 | 地球環境の問題と1万年以前の列島との関わりを中心に説明する。 | 明治時代(2) | 同時代人の考えを中心に明治時代を説明する。 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 縄文時代 | 地球環境の変化と縄文時代成立との関わりを中心に説明する。 | 明治から昭和へ(1) | 戦争と領土の拡大を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 縄文時代から弥生時代へ | 食糧生産のあり方と環境の関わりを中心に説明する。 | 明治から昭和へ(2) | 戦争と国民の関わりを中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 弥生時代 | 国が生まれ、戦争が本格化する背景を中心に説明する。 | 明治から大正へ | 産業革命の進行と社会の変化を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を行う。 | 大正から昭和へ | 経済の混乱を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 古墳時代 | @試験の解答を行う。A墓の種類や作り方、役割を中心に説明する。 | 昭和戦前期の日本(1) | 1920年代の世界と日本を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 奈良時代(1) | 国の仕組みの変化を中心に説明する。 | 中間まとめ | 中間まとめとして試験を行う。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 奈良時代(2) | 神と仏の関係を中心に説明する。 | 昭和戦前期の日本(2) | 日中戦争を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 平安時代 | 神と仏の関係の変化を中心に説明する。 | 昭和戦前期の日本(3) | 太平洋戦争を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 鎌倉時代 | 新たな仏教の成立を中心に説明する。 | 占領と独立(1) | 初期の占領政策を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 室町時代 | 室町文化の成立を中心に説明する。 | 占領と独立(2) | 占領政策の転換と独立を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 戦国時代・江戸時代(1) | 戦国から江戸にかけて変化した部分を中心に説明する。 | 戦後の日本(1) | 冷戦下の日本を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 江戸時代(2) | 外国との関わりと国内の新たな仕組みの成立を中心に説明する。 | 戦後の日本(2) | 冷戦後の世界と日本を中心に説明する。 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| 江戸時代(3) | @試験の解答を行う。A外国人の見た江戸時代を中心に説明する。 | おわりに | 試験の解答を行い、アンケートを実施する。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 現代社会、世界史 | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 『日本史B』(東京書籍) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | |||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最後にアンケート調査を行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | 予習シートを事前に学習しておくこと(あわせて教科書不携帯はBの減点対象になります)。欠席は各自でも確認しておくこと。 | ||||||||||||||||||