| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2010 | 現代社会 :Present-Day Society | 1MCB | 2・90 | 履修 | 講義・通年 | - | |||||||||||||
| 教 員 名 | 高橋正和:TAKAHASHI Masakazu | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | TVや新聞などで、さまざまなニュースが日々伝えられるが、その背景を理解するにはその地域や国の文化、地理、歴史、自然を知ることが不可欠である。この講義ではまず、現代社会の特質、青年期の心理学、家族、結婚、性といった身近で切実な問題を考察する。さらに、日本や世界の諸地域の風土と文化を調べ、民族、宗教などの観点も加え、多面的にとらえていく。また、地球環境問題、資源・エネルギーあるいは人口問題といった、現代文明が直面する課題を取りあげる。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)古代や中世と異なる近−現代の本質特徴を理解できる。 (2)心理学の基礎的事項、また家族・結婚の持つ意義をとらえることができる。(3)世界の諸地域に展開する文化や歴史の特徴を把握する。 (4)現代文明の直面する諸問題を理解できる。 (5)人文−社会科学一般の基本的な考えやセンスを身につけることができる。 (6)社会人として必要な基本的知識や素養を学ぶ。 | 定期考査70%、レポート30%として、総合評価する。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (F) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| はじめに | 「現代社会」という科目について、 導入解説する。 高専制度の特徴と、 全国高専の所在地等を地図で調べる。 | 世界の風土と文化(1) | 東アジア・東南アジアの風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 現代社会の特質 | 大衆社会と人間について説明する。 | 世界の風土と文化(2) | 西アジアと北アフリカの風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 現代社会の特質 | 高度情報化社会について解説する。 | 世界の風土と文化(3) | 西ヨーロッパの風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 現代社会の特質 | 国際化社会について説明する。 | 世界の風土と文化(4) | 東ヨーロッパ・旧ソ連の風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 現代に生きる青年 | 青年期と自我の発達の問題を通して、心理学の基礎的事項を考察する。 | 世界の風土と文化(5) | アングロアメリカの風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | ここまでの基本事項の確認のための試験を行う。 | 世界の風土と文化(6) | ラテンアメリカの風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 現代に生きる青年 | アイデンティティと自立 | 世界の風土と文化(7) | オセアニアの風土と文化 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 現代に生きる青年 | フロイトとユングの心理学について | 中間まとめ | ここまでの基本事項の確認のための試験を行う。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 私たちの生活と宗教 | 東アジア━仏教と儒教 | 環境と私たちの未来 | 温暖化・オゾン層・酸性雨 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 私たちの生活と宗教 | 西アジア━イスラム教 | 環境と私たちの未来 | 砂漠化・熱帯林の荒廃・野生種の減少 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 私たちの生活と宗教 | ヨーロッパ━キリスト教 | 環境と私たちの未来 | 環境問題への国際的取り組みと生態系 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 豊かな生活と福祉 | 人口問題と少子化 | 資源・エネルギー問題と私たちの生き方 | 資源・エネルギー問題 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 豊かな生活と福祉 | 都市化の問題 | 科学技術の発達と生命 | 科学技術の発達 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 豊かな生活と福祉 | 高齢化社会と福祉の問題 | 科学技術の発達と生命 | 脳死と臓器移植について | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | 前期のまとめと復習 | 日本の姿 | 日本の歴史・文化の特徴と世界の中の日本 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | |||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 「現代社会」(佐々木毅他、東京書籍) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 「標準高等地図−初訂版」(帝国書院編集部編、帝国書院) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||