| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2014 | 法学:Law | 4ME | 2・100分 | 必修 | 講義・通年 | ○ | |||||||||||||
| 教 員 名 | 山本 光英: YAMAMOTO Mitsuhide | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 法律学の基本的事項を理解し,現代社会の諸問題を概観するとともに,刑事裁判の基本的な諸原則を理解することを通じて,現代の司法制度を理解する。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)我が国の法制度を理解する。 (2)現代社会の諸問題を理解する。 (3)裁判の基本原則を理解する。 | 年4回の筆記試験の成績を総合評価する。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (F)BC | JABEE基準1(1) | (a) | ||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 法とは何か | シラバス,法規範とその他の社会規範との違い | 現代の犯罪(1) | 電気窃盗 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 法の発展 | 実定法と自然法,法秩序の体系 | 現代の犯罪(2) | 現代の少年犯罪@ | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 法と裁判 | 裁判制度,裁判の関与者,裁判所の種類と管轄,刑事裁判と民事裁判 | 現代の犯罪(3) | 現代の少年犯罪A | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 裁判の基準 | 法源,制定法,慣習法,判例法,条理 | 現代の犯罪(4) | 交通事故と危険運転致死傷罪 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 近代国家と憲法(1) | 近代憲法の原理,明治憲法の特色 | 裁判員制度(1) | 裁判員制度と陪審制・参審制 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 近代国家と憲法(2) | 現行憲法の成立と基本的原則 | 裁判員制度(2) | 裁判員制度の問題点 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | 前期の中間まとめとして試験を実施する。 | 中間まとめ | 後期の中間まとめとして試験を実施する。 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 犯罪と刑罰(1) | 犯罪とは何か,刑罰の種類 | 刑事手続きの流れ(1) | 刑事手続きの流れの概要 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 犯罪と刑罰(2) | 罪刑法定主義と派生原則 | 刑事手続きの流れ(2) | 公判(冒頭手続き,証拠調べ,判決) | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 犯罪の成立要件(1) | 行為と因果関係 | 刑事手続きにおける人権保障(1) | 憲法における人権保障,令状主義 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 犯罪の成立要件(2) | 違法性と違法性阻却事由 | 刑事手続きにおける人権保障(2) | 捜査の端緒,逮捕,勾留 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 犯罪の成立要件(3) | 有責性,責任能力,原因において自由な行為 | 公判の基本原則(1) | 無罪の推定,挙証責任,証明の程度 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 犯罪の成立要件(4) | 故意と過失 | 公判の基本原則(2) | 黙秘権と自白法則 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 犯罪の成立要件(5) | 既遂と未遂,その特殊事例 | 公判の基本原則(3) | 補強法則 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | 前期のまとめを行う。 | まとめ | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 政治・経済 | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 末川博編『法学入門』第5版補訂第2版(有斐閣双書)。 石川明ほか『法学六法2009』(信山社) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 講義の中で紹介する。 | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | 山下 祐志 | ||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||