| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2067 | ドイツ語:German | 4MESC/B | 2・100 | 選択 | 講義・通年 | ○ | |||||||||||||
| 教 員 名 | 高橋正和:TAKAHASHI Masakazu | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | ドイツは科学技術、哲学だけでなく、音楽、文学などでも豊かな文化を作り出してきた。ドイツ語を知ることで、その文化にじかに触れることができるようになる。英語の知識を使えば、ドイツ語はその母親のようなものだから、1年間の授業で何とかそのアウトラインまで理解できるようになる。ドイツ語の基礎を学んで、広くて奥の深いドイツの世界を楽しみましょう。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)文章が読めるようになること。 (2)文法の基礎を理解できること。 (3)「読む・きく・話す・書く」能力を育てること。 ドイツ語検定4級も視野に入れつつ、ドイツ語とドイツ文化の総合的な理解を目指す。 | 定期考査70%、小テスト20%、レポート10%として、総合評価する。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | (f) | ||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| はじめに | オリエンテーション、身近なドイツ語・発音 | つづき | 命令形、この課の確認演習 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 発音練習 | 単語を読もう | Lektion7 | 話法の助動詞について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| Lektion1 | 動詞の変化について説明する。 | つづき | 未来形、この課の確認演習 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| つづき | sein,werden,定動詞の位置(1)について説明する。 | Lektion8 | 再帰代名詞・再帰動詞について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| Lektion2 | 名詞と性、冠詞の役目について解説する。 | つづき | 副文の特徴について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 名詞複数形について説明する。 | Lektion9 | 形容詞の格変化について説明する。 | |||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | ここまでの基本事項の確認のための試験を行う。 | つづき | 間接疑問文、この課の確認演習 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| Lektion3 | 動詞の変化について説明する。 | 中間まとめ | ここまでの基本事項の確認のための試験を行う。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| つづき | 前置詞の格支配(1)について説明する。 | Lektion10 | zu不定詞句の用法について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| Lektion4 | 定冠詞類について説明する。 | Lektion11 | 動詞の3基本形について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| つづき | 前置詞の格支配(2)について説明する、 | Lektion12 | 現在完了の表現 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| Lektion5 | 不定冠詞類の格変化について説明する。 | Lektion13 | 比較 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| つづき | 分離・非分離動詞について説明する。 | Lektion15 | 関係代名詞 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| Lektion6 | 人称代名詞について説明する。 | Lektion16 | 受動文 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | 前期のまとめと復習 | 総合演習 | これまでのまとめ―接続法 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | |||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 『ドイツ語文法の基礎』(成田節著、同学社) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 「やさしいドイツ語の学習辞典」根本道也編著(同学社) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | 辞書、必携のこと。 | ||||||||||||||||||