| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2070 | 中国語 Chinese | 5MESC | 2・100分 | 選択 | 通年・講義 | ○ | |||||||||||||
| 教 員 名 | 野村 和代:NOMURA Kazuyo | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 4年次に学んだ初級の内容を定着させつつ、更にレベルアップしていくことが目的で、ボキャブラリーを増やし、ヒアリング力をアップさせることで、スムーズに会話が出来るようトレーニングを重ねていく。また、初級の段階より少し複雑な文法内容や熟語などを学ぶことで、散文を読む力も養っていきたい。更に中国語検定の受検なども視野に入れて頑張って欲しい。言葉の学習に必要な「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの要素が身に付くように指導していく。週に1度の授業時のみ教科書を開くようでは、使える言葉をマスターしていくことは難しいので家庭学習も重視する。自分自身の努力と根気が必要なので、積極的な姿勢で受講して欲しい。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)初級文法を理解していること。 (2)教科書に出てきている単語が使えること。 (3)相手の質問内容を理解し、適切に答えを返せること。 (4)中国社会やそこで生活する人々と日本や日本人のものの見方の違いを知ること。 | @前期定期考査(中間+期末):40% A後期定期考査(中間+期末):40% B宿題・授業中の発音:20% | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | (f) | ||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 復習 | ・初級の内容を確認する。 | 復習 | ・補語について復習する。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 1、数字 | ・数の数え方、曜日と日付けの言い方 | 7、動作、ジェスチャー | ・動作動詞、身体部位、方向補語 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 1、数字 | ・「知っていますか?」、ドリル | 7、動作、ジェスチャー | ・「知っていますか?」、ドリル ・いろいろな補語の練習 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 2、時間 | ・時間、1日のスケジュール | 8、道案内 | ・道案内、場所の名前 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 2、時間 | ・「知っていますか?」、ドリル ・数字を使ったヒアリング練習 | 8、道案内 | ・「知っていますか?」、ドリル | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 3、挨拶 | ・挨拶、呼称 | 9、約束 | ・約束の表現、電話の言い方、レストランにて | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 3、挨拶 | ・「知っていますか?」、ドリル | 9、約束 | ・「知っていますか?」、ドリル ・レストランでの注文練習 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | ・中間まとめとして試験を実施する。 | 中間まとめ | ・中間まとめとして試験を実施する。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 4、買い物 | ・買い物、番号、重さ | 10、色彩 | ・色の言い方、服装に関連して | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 4、買い物 | ・「知っていますか?」、ドリル ・お金の言い方ヒアリング練習 | 10、色彩 | ・「知っていますか?」、ドリル | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 5、植物・動物 | ・十二支、動物や植物の名前、花の例え | 11、健康 | ・病院での表現 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 5、植物・動物 | ・「知っていますか?」、ドリル | 11、健康 | ・「知っていますか?」、ドリル | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 6、趣味・スポーツ | ・スポーツや趣味の言い方、程度の表し方 | 12、人名・地名 | ・人名、地名を覚える、「何かをする」表現 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 6、趣味・スポーツ | ・「知っていますか?」、ドリル | 12、人名・地名 | ・「知っていますか?」、ドリル | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | ・前期のまとめをする。 | まとめ | ・全体のまとめ、授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | |||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 『ハピネス中国語』(相原茂他著、朝日出版社) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 辞書:『はじめての中国語学習辞典』(相原茂編著、朝日出版社) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | 高橋 正和:TAKAHASHI Masakazu | ||||||||||||||||||
| 備 考 | 必ず辞書は必要。授業には必ず教科書を持参すること(不携帯は減点の対象になります)。 | ||||||||||||||||||