| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2115 | 特別講義: Special Lecture | |||||||||
| 教 員 名 | 伊藤孝夫・学外講師 | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5B | 1:100分 | 必修 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 企業や大学などで活躍されている経営管理者や研究者・技術者(外国人を含む)を特別講師として招聘し、最近の先端分野における話題性の高いテーマや最新の研究動向を主な内容とする科目である。最先端の経営管理論をはじめ、会計制度とその運用、企業の経営管理技術、技術経営、CG技術、SE技術者の教育などが講義内容に含まれている。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
| 1)各分野の研究手法、技術開発手法などのナウハウを理解することができる。 2)企業の実際の経営管理手法やSEに関する技術や社会的動向を説明することができる。 3)他人のお話を聴くことができ、まとめて報告することができる。 | 報告書100% | |||||||||
| 学習・教育目標 | B@ | JABEE基準1(1) | (c) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 第1回 | 日本の会計制度とその国際化 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 第2回 | 会計研究とその最新動向 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 第3回 | コンピュータグラフィックス技術 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 第4回 | 社長の経営管理と社員教育の実態 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 第5回 | SE技術者と企業環境 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 第6回 | 企業の技術と経営との関連 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 第7回 | 社会人の選択とその成功 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 第8回 | まとめ | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| *特別講師の都合により、講義のタイトルを変更して行う場合がある。 | ||||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 第14 | ||||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 卒業研究 | |||||||||
| 教 科 書 | 必要に応じてプリントを配布する。 | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||