| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2195 | 通信工学I : Communication Engineering I | |||||||||
| 教 員 名 | 三宅 常時 MIYAKE joji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5S | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 通信工学の範囲は非常に広いが、本講義は情報ネットワークに関するものである。世界標準化されたネットワークが日常的に広く活用されている。情報ネットワークの中心的なものの一つがコンピュータネットワークである。コンピュータネットワークとはコンピュータサーバーとホストコンピュータの間のデータ伝送プロトコルのことである。本講義では情報通信ネットワークの基礎的な事柄をコンピュータネットワークを中心に学ぶ。通信工学Iと通信工学IIを通して講義する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)通信システムが理解できる。(2)信号の伝送が理解できる。(3) データ通信が計算できる。 (4) 誤り検出が理解できる。 | 評価方法は、@中間試験、A期末試験により評価する。評価分配は、@50%、A50%とする。レポート提出の無い学生は再試験は行わない。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-A | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| データ通信 | データ通信システムについて説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| データ通信 | データ回線について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| データ通信 | 交換回線について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| データ通信 | パケット交換について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| データ伝送方式 | 並列伝送と直列伝送について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| データ伝送方式 | 伝送モードについて説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 1回から7回までの学習事項のまとめ | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| データ伝送方式 | パルスコード変調について説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| データ伝送方式 | ХDSLについて説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| データ伝送方式 | ネットワーク制御装置について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 伝送制御 | 伝送制御の役割について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 伝送制御 | 非同期方式について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 伝送制御 | 同期方式について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 伝送制御 | 伝送制御手順について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめ 授業評価アンケート | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報数学、電子回路、電気回路学 | |||||||||
| 教 科 書 | 情報ネットワークの基礎(田辺修二、数理工学社) | |||||||||
| 参 考 書 | デジタル通信(岩波保則、コロナ社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 情報工学の知識を前提とする。 | |||||||||