| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2196 | 通信工学II : Communication Engineering II | |||||||||
| 教 員 名 | 三宅 常時 MIYAKE joji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5S | 1・100分 | 選択 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 通信工学Iの学習によって得られた通信の基本的かつ概括的知識を前提に、さらに、データの伝送方式の基本となる信号と、多重化方式、デジタルデータ伝送方式、デジタル同期方式、伝送モード、誤り検出方式について学習する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)データ伝送方式について理解できる。 (2)多重化方式について理解できる。(3)デジ タルデータ伝送について理解できる。 (4)誤り検出方式について理解できる。 | 評価方法は、@中間試験、A期末試験により評価する。評価分配は、@50%、A50%とする。レポート提出の無い学生は再試験は行わない。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-A | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 信号伝達方式 | ベースバンド方式を説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 信号伝達方式 | ブロック同期について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 信号伝達方式 | 基本型データ伝送制御手順について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 信号伝達方式 | ハイレベルデータリンク制御手順について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 信号伝達方式 | ISDNについて説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 信号伝達方式 | ATMについて説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 1回から7回までの学習事項のまとめ | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 信号の伝送 | 信号と周波数について説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 信号の伝送 | アナログ伝送とデジタル伝送について説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 信号の伝送 | アナログ信号の変調について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 信号の伝送 | デジタル信号の変調について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 誤り検出 | パリティ検出方式について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 誤り検出 | CRC方式について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 誤り検出 | 誤り訂正符号化について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習事項全体のまとめを行う。また授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 通信工学I | |||||||||
| 教 科 書 | 情報ネットワークの基礎(田辺修二、数理工学社) | |||||||||
| 参 考 書 | ネットワーク技術の基礎と応用(浅谷耕一、コロナ社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 通信工学Tの知識を前提とする。 | |||||||||