| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2229 | 生産システム工学:Production Systems Engineering | |||||||||
| 教 員 名 | 亀田 修: Kameda Osamu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5E | 1 ・ 100分 | 選択 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | (1)「ものづくり」の人間社会における歴史と現状 (2)生産の仕組み、体系、システムにおけるコンピューター支援技術 (3)製品の開発から製造まで ( 生産企画、設計、生産計画、生産管理、品質管理等 ) (4)新素材、新技法の開発の動向と現状について | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)人間社会における「ものづくり」の大切さ、位置づけやその生産の仕組みを理解できる。 (2)生産におけるシステム技術を理解できる (3)生産システムとコンピューターの関係の現状を理解し、最適システムを考察することができる。 | 中間テスト 40% 期末テスト 40% レポート(1回) 20% | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C)@ | JABEE基準1(1) | dー(1)ー@ | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ものづくりの歴史 | 生産設備と生産形態の変遷 生産(ものづくり)システム技術の歴史 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 生産を取り巻く 状況 | 生産を取り巻く現状 生産の社会的責任(CSR) 生産のための組織や仕組み | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 生産を取り巻く 状況 | 材料、エネルギー、情報 製品のライフサイクルと環境問題 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 生産システムにおける人間の役割 生産に必要な情報の流れの把握と管理 コンピューター支援による生産の現状 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 生産プロセスに用いるシステム技術 (生産システムの進歩) | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 生産プロセスに用いるシステム技術 (需要予測と最適化、製品企画)) | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 設計(製品設計、材料設計、生産設計) | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間テスト | 中間の纏めとして筆記形式テストを実施する | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 生産における計画と準備 (生産計画、設備計画、工程計画、作業計画) | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 生産管理(生産、品質、在庫、設備保全) | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | 品質管理の手法(TQC、PERT/CPM、JIT等) | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | ISO9000/14000,OHSMS 企業の環境・安全管理、労務・財務管理、知的財産管理 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | コンピューター支援による総合的生産システム(コンカレントエンジニアリング、CALSシステム等) | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 生産システムと 企業の要件 | グループテクノロジー(GT) 最近の機能性材料、新素材開発の動向と現状 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| 期末のまとめ | 企業別生産システムの動向と現状 まとめ、授業アンケートを実施する | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 機械工学概論、制御工学U,V、電気計測、材料、数値 | |||||||||
| 教 科 書 | 生産工学入門 岩田一明監修 森北出版(株) | |||||||||
| 参 考 書 | 講義に必要な資料を最初に配布する | |||||||||
| 授業評価・理解度 | レポートと最終回に授業評価アンケートを実施する | |||||||||
| 副担当教員 | 岡村 好庸 | |||||||||
| 備 考 | 生産システム関連用語・企画は都度補足説明する | |||||||||