| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2416 | 工業英語 : Industrial English | |||||||||
| 教 員 名 | 春山 和男:HARUYAMA Kazuo | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5E | 1・100分 | 選択 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 電気工学の基礎から応用にわたる英文を取り上げ,専門英語の読解力を養うと ともに,入学時より学習してきた電気工学に関する基礎知識を整理する。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)専門英語の読解力を向上する。 (2)入学時より学習してきた電気工学に関する基礎知識を整理できる。 |
評価方法は、@中間試験、A期末試験、およびB演習・レポートによって評価する。評価配分は、@35%、@35%、およびB30%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (G)A | JABEE基準1(1) | (f) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 導入 | 導入 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 電気とは何か? | 物質の構造と電気〜電気と磁気 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 電気とは何か? | 乾電池〜ファラデーの実験 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 電気理論の基礎 | 電気回路〜電気エネルギー | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 電気理論の基礎 | 交流〜ホイートストンブリッジ | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 電子理論の基礎 | 陰極線管〜トランジスタ | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 電子理論の基礎 | 電界効果トランジスタ〜真空管 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 電気の利用と施設 | 発電〜電気加熱 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 電気の利用と施設 | 配線とショート〜電気めっき | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 電子技術の応用 | 電気通信〜変調 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 電子技術の応用 | テレビジョン〜ファクシミリ | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 電子計算機 | 初期のコンピュータと最新型〜中央処理装置 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 電子計算機 | コンピュータグラフィックス〜液晶ディスプレイ | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 学習内容をまとめる | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 電気基礎分野の全教科 | |||||||||
| 教 科 書 | やさしい電気・電子英語、青柳 忠克、オーム社 | |||||||||
| 参 考 書 | 電気英語各種参考書 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||