| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2558 | ネットワーク技術概論 : Introduction to Network Processing | |||||||||
| 教 員 名 | 内田保雄:UCHIDA Yasuo、吉川周二:YOSHIKAWA Shuji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5B | 1・90分 | 選択 | 演習・前期 | − | ||||||
| 授業概要 | いまやコンピュータとネットワークは切っても切れない関係となっている。また、パソコンの高性能化と低価格化により、小規模事業者や個人レベルでもサーバを構築することが可能となり、そのための技術が求められるようになってきた。そこで、コンピュータシステムへの各種ソフトウェアのインストール法、ネットワーク設定法、クライアント/サーバシステムの構築法等について学ぶ。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)ネットワークで使われる基本的な技術を説明できる。 (2)OS(Linux)をインストールし、利用できる。 (3)単純なクライアント/サーバシステムを構築できる。 |
@中間試験(50%)、A期末試験(50%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (D)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(3) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| OSとネットワークの意義 | OSとネットワークの関わりおよび意義について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| OS(1) | OSの概念と役割 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| OS(2) | Linuxとは | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| OS(3) | Linuxのインストール | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| OS(4) | UNIXのコマンド | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| OS(5) | 環境設定 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| OS(6) | パッケージ管理 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| OS(7) | ユーザ管理 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| OS(8) | X Window System | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| OS(9) | 日本語の利用 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| ネットワークの基礎知識 | TCP/IP、ネットワーク設定 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| クライアント/サーバーシステム(1) | Webサーバ | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| クライアント/サーバーシステム(2) | TELNETサーバ、FTPサーバ | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | データベース論 | |||||||||
| 教 科 書 | 基礎からのCentOS 5(内田保雄・工学社) | |||||||||
| 参 考 書 | はじめてのTCP/IP(恒川裕康・秀和システム) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | Webで補足資料を提示する。 | |||||||||