| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 2560 | 情報社会論: Social Information Management | |||||||||
| 教 員 名 | 田村 敬志 :Tamura Takashi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5B | 1・100分 | 選択 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 情報社会の概要を把握させる。情報化が与える影響に関しては経済、法律の分野より検証する。また情報化に関し、企業、行政、情報産業、海外の動向等につき現状・今後の動向に関し事例を交え説明する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 情報化の現状及び情報社会の方向性を理解し、情報業界で活躍する上で求められる姿が認識出来る。 | 期末試験(100%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (F)BC | JABEE基準1(1) | (b) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 情報とは | 情報の定義、データ、知識の違いについて説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 情報社会とは | 社会の変遷と情報社会の現状と課題について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 情報社会の経済(1) | 情報社会が経済に及ぼす影響について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 情報社会の経済(2) | 情報社会が経済に及ぼす影響について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 情報化と法律(1) | 情報化と規制・保護の現状について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 情報化と法律(2) | 情報化と規制・保護の現状について説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 企業の情報化(1) | 企業における情報化の取組について説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 企業の情報化(2) | 企業における情報化の取組について説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 行政の情報化(1) | 行政における情報化の取組について説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 行政の情報化(2) | 行政における情報化の取組について説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 情報産業 | 情報産業の現状について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| ソフトウエア技術 | 開発技術の現状について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 海外の動向 | 海外における情報化の取組について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 今後の動向 | 近未来の情報化の方向について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | なし | |||||||||
| 教 科 書 | なし | |||||||||
| 参 考 書 | 情報化と社会(八朔社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 内田 保雄 | |||||||||
| 備 考 | 参考資料を別途作成する。 | |||||||||