| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||||||||
| 3014 | 化学B:Chemistry B | |||||||||||||||
| 教 員 名 | 山岡邦雄:YAMAOKA Kunio | |||||||||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||||||||
| 2C | 2・90分×2 | 履修 | 講義・前期 | − | ||||||||||||
| 授業概要 | 物質に関する学問である「化学」の基本的な考え方のなかの物質の変化、物質の状態および有機化合物に関する考え方の習得を目標とする | |||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||||||||
| 1.反応熱に関する知識が習得できる 2.酸化還元反応に関する知識が習得できる 3.物質の状態、特に気体に関する知識が習得できる 4.有機化合物に関する基本的な知識が習得できる | 定期試験(中間試験を含む):90% 小テスト等:10% | |||||||||||||||
| 学習・教育目標 | a | JABEE基準1(1) | ||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||||||||
| 熱化学方程式 | 反応熱、熱化学方程式のたてかた ヘスの法則 | |||||||||||||||
| 第1 | ||||||||||||||||
| 酸化還元 | 演習 酸化数の求め方 | |||||||||||||||
| 第2 | ||||||||||||||||
| 酸化数と酸化還元 酸化剤、還元剤 | ||||||||||||||||
| 第3 | ||||||||||||||||
| イオン化傾向 電池 | ||||||||||||||||
| 第4 | ||||||||||||||||
| 電気分解 ファラディーの法則 | ||||||||||||||||
| 第5 | ||||||||||||||||
| 演習 | ||||||||||||||||
| 第6 | ||||||||||||||||
| 中間試験 | ||||||||||||||||
| 第7 | ||||||||||||||||
| 中間試験の解説 | ||||||||||||||||
| 第8 | ||||||||||||||||
| 物質の状態 | 物質の三態 気液平衡、蒸気圧 | |||||||||||||||
| 第9 | ||||||||||||||||
| 気体の状態方程式 混合気体の体積と圧力 | ||||||||||||||||
| 第10 | ||||||||||||||||
| 理想気体と実在気体 演習 | ||||||||||||||||
| 第11 | ||||||||||||||||
| 有機化合物 | 有機化合物の特徴 異性体 | |||||||||||||||
| 第12 | ||||||||||||||||
| アルカン アルケン、アルキン | ||||||||||||||||
| 第13 | ||||||||||||||||
| 元素分析 演習 | ||||||||||||||||
| 第14 | ||||||||||||||||
| 期末試験の解説 授業評価アンケート | ||||||||||||||||
| 第15 | ||||||||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||||||||
| 教 科 書 | 新編化学T(東京書籍) 化学U(東京書籍) | |||||||||||||||
| 参 考 書 | ダイナミックワイド図説化学 レッツトライノート化学(東京書籍) | |||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを実施 | |||||||||||||||
| 副担当教員 | 花田祐策 HANADA Yusaku | |||||||||||||||
| 備 考 | ||||||||||||||||