| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 3042 | 応用物理I:Applied Physics I | 3M | 2・100分 | 履集 | 講義・通年 | ○ | |||||||||||||
| 教 員 名 | 吉田政司 | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 速度、加速度および力の概念を導入し、微分積分法を用いた運動方程式の解き方を説明する。さらに剛体の重心の平行移動と回転運動について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| 1)速度、加速度および力の概念が理解でき、質点の運動法則が理解できる。 2)剛体の運動が理解できる。 3)力の分解、力のつりあいが理解できる。 | @中間試験A期末試験BレポートC到達度試験で評価する。評価配分は@40%、A40%、B10%C10%とする。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | A | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 単位系 | MKS単位系の説明 | 質点の回転運動 | 力のモーメントと質点の回転運動を学ぶ | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 微分 | 微分の復習 | 角運動量保存則 | 角運動量保存則と中心力について学ぶ | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 速度と加速度 | 速度、加速度の概念を学び、等加速度運動の例として自由落下運動を学ぶ。 | 剛体のつりあい | 剛体の力のつりあいについて学ぶ | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 演習 | 速度と加速度についての演習 | 剛体の重心 | 剛体の重心の求め方と重心の運動について学ぶ | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 運動の法則 | ニュートンの運動の3法則を学ぶ | 剛体の運動 | 剛体の平行移動と回転運動について学ぶ | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 簡単な運動 | 放物運動の運動方程式の解法を学ぶ | ベクトル積 | 回転の運動方程式のベクトル積を用いた表現方法を学ぶ | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 積分 | 積分の復習と微分方程式の解き方 | 慣性モーメント | 剛体の慣性モーメントについて学ぶ | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめ | 中間まとめ | 中間まとめ | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 運動量と力積 | 運動量の概念、および運動量保存則について学ぶ | 慣性モーメントの求め方 | 簡単な形状の剛体の慣性モーメントを求める | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 振動 | 単振動について学ぶ | 回転運動の例(1) | 剛体の回転運動の求め方を学ぶ | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 仕事とエネルギー | 仕事、およびエネルギーの概念を学ぶ | 回転運動の例(2) | 剛体の回転運動の求め方を学ぶ | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| エネルギー保存則 | エネルギー保存則を自由落下運動、および単振動について学ぶ | 回転座標系 | 回転座標系における運動方程式を学ぶ | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 万有引力 | 万有引力と万有引力による力の場について学ぶ | コリオリの力 | コリオリの力による運動と、コリオリの力の起源について考える | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 惑星の運動 | 惑星の運動に関するケプラーの法則を学ぶ | 演習 | 回転運動についての演習 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| 演習 | 力学全般の演習 | まとめ | 全体の学習事項のまとめをおこなう。また授業評価アンケートをおこなう。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 工業力学、解析IA、解析IB | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 物理学基礎(原康夫著、学術図書出版社) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | |||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||