| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 3055 | 機械工作法U:Manufactureing Process U | 3M | 2・90分 | 履修 | 講義・通年 | - | |||||||||||||
| 教 員 名 | 田戸 保:TADO Tamostu | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 加工技術(ものづくり)は、わが国の産業を支える基盤技術である。授業科目「機械工作法T・U」では、各種加工法の原理、工程および特徴と工業的応用について体系的に説明する。2学年の後期では、非除去加工の前半(鋳造法および鍛造加工)について述べた。3学年前期では、非除去加工の後半(押出し加工、引抜き加工、圧延加工、転造加工、せん断・曲げ加工、絞り加工)と溶接法(溶接の概要、アーク溶接、ガス溶接、特殊溶接法、抵抗溶接法、圧接とろう付、ガスおよびアーク切断)について説明する。3学年後期では、除去加工(機械加工の目的と金属の切削機構、切削工具、と石およびと粒による加工)について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| 1)塑性加工技術に関する基礎知識が習得できる。 2)溶接技術に関する基礎知識が習得できる。 3)切削加工の基礎知識を的確に理解できる。 4)と石およびと粒による加工の基礎知識を習得できる。 | @中間試験、A期末試験、Bレポートで評価する。評価基準は@40%、A40%、B20%とする。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | JABEE基準1(1) | ||||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 非除去加工の後半 1.塑性加工 | 1)圧延加工 | 除去加工 1.機械加工の概要 | 機械加工の位置付け、機械加工の分類について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 2)押出し加工 | 2.切削加工-金属の切削機構- | 切削加工の基礎、切削時の変形と破壊現象、切削の様式、切りくずの形態と分類について説明する。 | |||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 3)引抜き加工 | 構成刃先の生成と切削温度、構成刃先を生じさせない切削条件について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 4)管材加工 | 切りくず生成とせん断領域、切削比とせん断角およびすくい角の関係式について説明し、摩擦仕事とせん断仕事について解説する。 | ||||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 5)ねじおよび歯車の転造加工 | 切削抵抗について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 6)せん断・曲げ加工 | 比切削エネルギーと切削力の測定、切削方程式について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 7)絞り加工 | 切削油剤について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 前期中間まとめ | 前期中間まとめとして試験を行う。 | 後期中間まとめ | 後期中間まとめとして試験を行う。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 2.溶接 | 1)溶接の概要 | 3.切削工具 | 切削工具の形状と切削工具材料について説明する。 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 2)アーク溶接 | 切削仕上げ面と工具摩耗について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 3)ガス溶接 | 4.と石およびと粒による加工 | と粒加工の一般事項と、と粒・と石について説明する。 | |||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 4)特殊溶接法 | 研削の基礎、と石摩耗・と石寿命について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 5)抵抗溶接法 | 寸法精度と仕上げ面粗さ、研削面の表面損傷について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 6)その他の接合法(圧接、ろう付) | 精密表面仕上げ加工について説明する。 | ||||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| 7)ガスおよびアーク切断 | まとめ | 全体の学習事項のまとめと、授業評価アンケートを実施する。 | |||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 工作電子実習T〜V、機械工作法T、設計製図CADT〜V、材料学T | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 前半:機械工作法T(朝倉・橋本・共立出版*機械工作法Tで使用したもの) 後半:機械工作法(佐久間・斉藤・松尾・朝倉書店) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 機械工作法T(米津栄・朝倉書店) 機械工作法(加藤仁他2名・森北出版) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | 藤田 和孝 | ||||||||||||||||||
| 備 考 | 必要に応じて資料を配布する。 | ||||||||||||||||||