| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3120 | 図学・製図U:Basic Drawing for Engineering II | |||||||||
| 教 員 名 | 田窪修司:TAKUBO Shuji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 1C | 1・90分 | 履修 | 講義・実習、後期 | - | ||||||
| 授業概要 | 図面の基礎であるハメアイ、各種機械要素部品を学び作図能力を高めると共に、機械部品以外の各種図面を学ぶ。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)公差、ハメアイの理解ができる。 (2)各種機械要素部品の理解ができ、ねじ、歯車等の図面が書ける。 (3)機械図面以外の各種図面を知る。 |
@提出図面 A小テスト 評価配分@70%、A30% | |||||||||
| 学習・教育目標 | (C) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 公差 | 寸法公差、ハメアイ、面粗度、幾何公差 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 公差 | 実習: 公差記入図作成 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 公差 | 実習: 公差記入図作成 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 機械要素 ・ねじ締結 |
ねじの基本、ねじ製図法、各種ねじ | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 機械要素 ・ねじの製図 |
実習: おねじ、めねじ | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 機械要素 ・回転力の伝達法 |
キー、スプライン、各種軸継手、クラッチ、軸受 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 機械要素 ・回転力の伝達法 |
実習: キー、キー溝図 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 機械要素 ・2軸の回転力伝達法 |
ベルト、歯車。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 機械要素 ・歯車とばねの製図 |
実習: 歯車の製図。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 板の接合法とばね | 溶接、リベット、ねじ。 ばね。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 板の接合法とばね | 実習: ねじ接合。溶接記号。ばねの製図。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 板の接合法とばね | 実習: ねじ接合。溶接記号。ばねの製図。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 配管部材 | 各種金属管、継手、バルブ | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 各種図面 | 配管図、計装図、配線図、接続図、シーケンス制御展開接続図、工程図、 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 製図(原田昭他4名・文部科学省検定済教科書・実教出版) | |||||||||
| 参 考 書 | JISにもとづく標準製図法(大西 清・理工学社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 根來 宗孝 | |||||||||
| 備 考 | ||||||||||