| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3124 | 無機材料工学U: Inorganic Materials Engineering U | |||||||||
| 教 官 名 | 西野 順也 : NISHINO Junya | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5C | 1・100分 | 必修 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 無機材料は、生活・産業に使用されている様々な機器や生産設備に組み込まれ、快適で効率的な社会を支えている。機能材料は、バイオ、情報とともに今日の先端技術を支える三本柱の一つである。本科目では、身近で重要なものや話題性のある無機材料を選び、その機能を電子・原子レベルで理解し、材料の製造法及び応用製品の概要について説明する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1) 材料の性質や機能を分子・原子レベルで理解し、その機能を説明できること。 | 評価方法は、@中間試験、A期末試験、B自学自習とする。評価基準は、@40%、A40%、B20%とする。自学自習は、レポート、小テストで評価する。 | |||||||||
| (2) 材料を用いた電子・情報・計測・制御などの応用機器の仕組みと応用分野が説明できること。 | ||||||||||
| (3) 材料の様々な製造法を修得し、材料設計の基本が説明できること。 | ||||||||||
| 学習・教育目標 | (C)@ | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 後 期 | ||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 無機材料の構造 | ガラスの基本的性質を理解し、最近の新しいガラスである特殊な光学的・電気的・機械的機能を有するガラスの性質・製造法・応用について学ぶ。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 基本合成プロセス(1) | 単結晶の製造(Si) | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 基本合成プロセス(2) | その他の単結晶製造(化合物半導体) | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 基本合成プロセス(3) | アモルファス材料の製造 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 基本合成プロセス(4) | エピタキシャル成長 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 材料の構造解析 | バルク体のキャラクタリぜーション | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 材料の構造解析 | 表面の構造解析 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 機能性材料(1) | シリコン材料 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 機能性材料(2) | 炭素材料 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 機能性材料(3) | 燃料電池 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 機能性材料(4) | 超伝導材料 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 無機材料の元素戦略 | レアメタルの元素戦略 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 無機材料の材料リサイクル | 廃棄物の資源化と無機材料 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 無機化学、物理化学、機器分析 | |||||||||
| 教 科 書 | 無機機能材料(河本邦仁、東京化学同人) | |||||||||
| 参 考 書 | 物質科学入門(渡邊正義・化学同人) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | PowerPoint 、プリントを併用して講義を行う。 | |||||||||