| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3166 | 社会科学T:Social ScienceT | |||||||||
| 教 員 名 | 高橋正和:TAKAHASHI Masakazu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5EC | 1・100分 | 必修 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 哲学の探求する知は、科学的知とも日常の常識とも異質である。哲学は自明性や自然らしさを装ってそこにあるものに、改めて考察のまなざしを向ける。たとえば、普段最も身近な「あること」という事態、ことば、身体、知覚体験はわれわれの目から隠されているがゆえに、ことさらに目をむけ、それをあらわにしなければならない。また知ることそのことの構造、思考、判断、否定、可能世界について哲学的なアプローチを試みる。「人間とは何か」について根本から探求することを全体のテーマとする。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)「人間とは何か」を問い、人間存在についての知見を深める。(2)「存在」についての考察に基づいて、その視点から事柄を追求できる。(3)「言葉と認識」について、その関係に関する理解をもつことができる。(4)「科学と真理」を哲学的に考察できる。(5)地球文明的な視点から多元的な幅広い思考ができる。 | 定期試験70%、レポート30%として総合評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (F) | JABEE基準1(1) | (a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| はじめに | 哲学とはどのような営みか。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 「存在」をめぐる考察 | 存在命題(ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、アリストテレス)を説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 存在と認識 | 存在理解と人間の本質ーライプニッツ、自然システムと認識システムのちがいについて解説する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 言葉と認識(1) | 可能性を開く言葉の力、否定と可能世界について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 言葉と認識(2) | 身分け構造と言分け構造の違いについて説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 言葉と認識(3) | 唯言論−唯物論・唯心論・唯脳論に対抗して | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| カントの認識論 | コペルニクス的転回の画期的意義 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | ここまでの確認のための試験 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 人間学思想(1) | (1)人間原理論と宇宙論 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 人間学思想(2) | (2)M.シェーラーの哲学的人間学 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 人間学思想(3) | (3)生物学的人間学 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 科学哲学的考察(1) | 西欧近代科学の成立について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 科学哲学的考察(1) | T.クーンのパラダイム論について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 科学哲学的考察(1) | 自然観の変遷と地球学的文明論について解説する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| 総合演習 | これまでのまとめー人間と自然への問い | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | プリントを配布する。 | |||||||||
| 参 考 書 | 授業時に例示する。 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||