| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3167 | 社会科学U:Social ScienceU | |||||||||
| 教 員 名 | 高橋正和:TAKAHASHI Masakazu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5CB | 1・100 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 他の国と違って、老舗企業がたくさん存在するという日本社会のあり方に、日本および日本人の本質的な特徴がよく現れているように思われる。資本主義的な精神と合理主義が日本の文化や文明の形成にどのような役割を演じてきたかを明らかにし、日本の企業社会を支えてきた独特な企業風土を検討し、今後我々はどのような道を進むべきかを考察する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 1.日本文化や文明の特徴を説明することができる。 2.西洋と日本における資本主義の一致点と相違点を明らかにできる。 3.産業社会を支える歴史的風土的な背景を理解できる。 4.日本社会の特徴を世界文明の中に位置づけ、地球的観点から考察できる。 | 定期テスト70%、レポート30%で総合評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (F)BC | JABEE基準1(1) | (a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| はじめに | 老舗の定義、労働観の相違、職人に対する尊敬 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 先端産業に強い老舗 | 携帯には、多くの老舗の技術が盛り込まれている。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| リサイクルと伝統的醸造業の例 | ゴミの山から宝を掘り出し、日本型バイオテクノロジーを生かす。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 丹精をこめた日本製品 | 正倉院にある製品が独自の変化を遂げて、今は世界中に日本製として売られている。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 老舗企業を生む社会風土の違い | 長寿を保つ老舗に共通する企業DNAとは。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 時計の社会史 | タイム イズ マネーの精神を生み出す。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間のまとめを行う。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 和算の発展 | 明治の初めまで西洋よりも高度な日本独自の数学があった。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 日本の美意識 | 西洋意匠の取り入れと日本美の輸出 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 日本の豪商(1) | 堺商人の活躍と南蛮貿易 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 日本の豪商(2) | 近江商人と三井財閥の歴史を考察する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 江戸期の人々のすがた | 名著「逝きし世の面影」から、江戸期の産業や労働について考察する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 日本資本主義の元型 | 鈴木正三の労働倫理と石田梅岩の心学から日本資本主義の成立を考える。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 自然観と宗教 | 日本特有の自然観や宗教がモノつくりや日本社会の根底にある。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 日本社会の独自性と普遍性を考察する。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | 「千年、働いてきました −老舗企業大国ニッポン」野村進・角川 | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||